保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

【社会福祉系科目に頻出!】児童虐待の定義

2020年01月07日

こんにちは、サンライズ保育士キャリアスクールです。

保育士試験には、社会福祉の科目が3つあります。
①社会的養護
②社会福祉
③子ども児童福祉
この科目に頻出するのが、近年更に注目されつつある、「児童虐待」です。

皆さま、児童虐待という言葉はご存知かと思いますが、定義をご存知でしょうか?
保育士試験では、児童虐待の「定義」や「どの虐待が割合として多いのか?」など問われてきます。

<児童虐待の定義>
①身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、
溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する 等

②心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、
子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)、
きょうだいに虐待行為を行う 等

③性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、
ポルノグラフィの被写体にする 等

④ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、
自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない 等

※児童虐待の現状としては、
児童相談所の児童虐待の相談対応件数(平成24年度)は、児童虐待防止法施行前(平成11年度)の5.7倍に増加(66,701件)
虐待死は高い水準で推移している。

※児童虐待の割合の多い順番については、年々変わっているので、最新データを確認しましょう。
平成30年度は、心理的虐待の割合が最も多く、次いで身体的虐待の割合が多い。

【告知】
ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブックの
第2版が12月6日に発売となりました

こちらは試験前の重要事項の要点チェックのために、
絶対押さえておきたいポイントを厳選して
分かりやすい図やイラストをたくさん盛り込んで1冊の本にまとめました

お手持ちの参考書で一通り勉強した後、
こちらのテキストで、総復習することをおススメします

保育士試験を受験予定の方は、ぜひ手に取って
試験勉強に役立ててくださいね

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数