保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

【H31年4月試験】児童家庭福祉の過去問紹介

2019年09月28日

こんにちは、サンライズ保育士キャリアスクールです。

試験まで残り3週間をきりました!
試験対策はバッチリでしょうか?
不安がある方も、諦めないでください。
まだ間に合います!

「効率的に、全体的な試験のポイントを掴みたい!」
という方は、10月12日(土)に実施される【受験直前対策強化セミナー(9:00~12:00)】を是非ご受講ください!

さて、今日は、【H31年4月試験】児童家庭福祉の過去問を紹介します。

問11 次の文は、放課後児童健全育成事業に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1つの支援の単位を構成する児童の数は、おおむね50人以下とする。
特別支援学校の小学部の児童は、本事業ではなく放課後等デイサービス事業を利用することとする。
本事業の実施主体は、市町村(特別区及び一部事務組合を含む。)とする。
放課後児童支援員は、保育士資格や教員免許取得者でなければならない。
対象児童は、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校低学年までとする。

解答:3

1 ✕ 「おおむね50人以下」ではなく、「おおむね40人以下」が正しいです。
※「放課後児童健全育成事業実施要綱」参照ください。
2 ✕ 特別支援学校の小学部の児童も、放課後児童健全育成事業の対象に加えることができます。
※「放課後児童健全育成事業実施要綱」参照ください。
4 ✕ 放課後児童支援員の任用要件には、記述の要件の他、「社会福祉士」や「5年以上の同事業従事経験」等も含まれます。
※「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項各号参照ください。
5 ✕ 対象児童は「小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないもの」であり、低学年に限定していません。
※「児童福祉法」第6条の3第2項参照ください。

以上、【H31年4月試験】児童家庭福祉の過去問紹介でした。

 

☆筆記試験などの詳細・お申し込みは下記まで☆
https://www.sunrise-school.jp/

☆実技試験などの詳細・お申し込みは下記まで☆
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

☆現在、発売中!!

「ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック」の詳細・購入は下記まで☆
※第2版も近日発売予定です!

https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798159584

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数