保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

保育所保育指針を学ぶ4☆

2022年09月29日

みなさん、こんにちは!!

サンライズ保育士キャリアスクールです!!

本日も保育士試験で特に重要となる保育所保育指針を学んで参りたいと思います♪

 

【令和4年前期試験 保育原理 問19】

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

R保育所の2歳児クラスの子どもたちは、午前中にホールでリズム遊びや歌唱の活動をしていた が、給食の時間となったので、 活動を終了し、2歳児の保育室へ移動が始まった。ホールから1列になって廊下を移動し始めた時に調理室から給食の いい匂いが漂ってきて、S君は思わず「ご飯だ、ご飯だぁ~」と楽しげに口ずさみ踊るように走り始めた。その時、傍らにいた 担当保育士がS君の腕をつかみ、顔を近づけ「廊下で歌ったり走ったりしちゃいけないって言ったよね?」と強く言った。 S君は驚いて表情を曇らせ、その後はうつむきながら歩いて保育室に入った。

 

【設問】

その日の夕方、担当保育士はこの場面における自分のS君への対応について振り返りを行った。担当保育士の自己評価として 「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A あの時の自分は、S君に保育所でのきまりを伝えなければという思いが先に立っていたが、そのことでS君の楽しい気持ちを 寸断させてしまったかもしれない。

B 2歳児は、生活のきまりに関する理解が十分ではなく、怪我につながりやすい。S君はそのときは驚いたかもしれないが、すぐに忘れるだろうから、対応として間違いはないだろう。

C その場で強く言うのではなく、S君の気持ちに共感しつつ日々の保育の中で繰り返し言葉をかけ、S君が自分できまりに 気づけるような対応がより適切だったのかもしれない。

D 今後の対応としては、安全面への配慮の重要性という視点とともに、子どもの自尊心を尊重することにも留意していこう。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D

1            〇          〇          ×          〇

2            〇          ×          〇          〇

3            〇          ×          〇          ×

4            ×          〇          ×          〇

5            ×          ×          〇          ×

 

正解2

解説

A、C、D)適切です。

適切な振り返りです。

B)不適切です。

まずは、本人の気持ちを受容する事が大切です。

 

子どもの保健

【令和4年前期試験 子どもの保健 問1】

次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」1「保育所における子育て支援に関する基本的事項」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

・ 保護者に対する子育て支援を行う際には、各地域や家庭の実態等を踏まえるとともに、保護者の 気持ちを受け止め、相互の( A )を基本に、保護者の( B )を尊重すること。

・ 子どもの( C )に反しない限りにおいて、保護者や子どもの( D )を保護し、知り得た 事柄の( E )を保持すること。

 

【語群】

ア 理解

イ 自己決定

ウ 守秘義務

エ 信頼関係

オ 利益

カ 個人情報

キ プライバシー

ク 主体性

ケ 秘密

 

(組み合わせ)

A           B            C           D           E

1            ア          イ          オ          カ          ウ

2            ア          オ          ク          カ          ケ

3            ア          オ          ク          キ          ウ

4            エ          イ          オ          キ          ケ

5            エ          イ          ク          キ          ケ

 

正解4

解説

A)エ 信頼関係

B)イ 自己決定

C)オ 利益

D)キ プライバシー

E)ケ 保護

 

【令和4年前期試験 子どもの保健 問2】

次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」2「養護に関する基本的事項」ア「生命の保持」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 子どもの生命を守り、子どもが快適に、そして健康で安全に過ごすことができるようにする。

B 子どもの生理的欲求が十分に満たされ、健康増進が積極的に図られるようにする。

C 一人一人の子どもの健康状態や発育及び発達状態を把握する。

D 子どもの生活や発達過程等にふさわしい生活リズムをつくるために、保育所での生活に合わせ、 家庭での生活リズムを変えるよう指示することが大切である。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D

1            〇          〇          〇          〇

2            〇          〇          〇          ×

3            〇          ×          〇          ×

4            ×          〇          ×          ×

5            ×          ×          〇          〇

 

正解2

解説

A)適切です。

B)適切です。

C)適切です。

D)不適切です。

保育所保育指針の内容③に「家庭と協力しながら、子どもの発達家庭等に応じた適切な生活リズムがつくられていくようにする」と指針に記載があり、問題文の家庭での生活リズムを変えるように指示するという文言は不適切です。

 

いかがでしょうか?!

 

10月22日(土)23日(日)はいよいよ令和4年保育士試験後期筆記試験ですね!!

9科目全て受験される方、そのうち数科目受験される方様々だと思います!!

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは後期筆記試験対策として「模擬試験」を開催中です☆

こちらの模擬試験は

◇1科目~受講可能

◇6科目以上は同一料金

◇厳選した当校オリジナル問題

◇マークシートで本番同様解答可能

 

そして、なんと模擬試験を申し込まれた方は「無料オンライン解説セミナー」にご参加いただけます☆

苦手分野を克服しませんか?!

 

▽模擬試験申込み▽

https://select-type.com/e/?id=WHKkZlq1nT4

 

12月に実施される実技試験の対策講座も開催中☆

新たに「添削講座」をご用意いたしました!!

価格もリーズナブルとなっています!!

ぜひ受講して自信をつけませんか☆

 

▽実技試験対策講座▽

https://www.sunrise-school.jp/schedule/correction_courses.html

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数