みなさん、こんにちは!!
サンライズ保育士キャリアスクールです☆
本日も一緒に保育指針を学んでいきたいと思います♪
令和3年前期試験 保育所保育指針
保育の心理学
【令和3年前期試験 保育の心理学 問7】
次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもからの働きかけを踏まえた、応答的な触れ合いや言葉がけによって、欲求が満たされ、安定感をもって過ごす。
B 保育士は、子どもの反応を引き出し、関心を方向づけ、保育士からの働きかけを受け止める力を育てるようにすると、子どもは身近な環境に親しみをしめすようになる。
C 生活の中でも、遊びの中でも、保育士等が主導し、たくさんの経験を重ねることで、後の子どもの主体性の芽生えを育む。
D 保育士等による語りかけや歌いかけ、発声や喃語等への応答を通じて、言葉の理解や発語の意欲が育つ。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 × ×
2 〇 × 〇 ×
3 〇 × × 〇
4 × 〇 〇 〇
5 × 〇 〇 ×
正解3
解説
A …適切です。記述の通りです。
B …不適切です。保育士が子どもの関心を方向づけるのではなく、子どもが探索意欲を満たして自由に遊べるように環境を整える必要があります。
C …不適切です。保育士が主導するのではなく、乳児保育は愛情豊かに応答的に行われることが必要です。
D…適切です。記述の通りです。
【令和3年前期試験 保育の心理学 問9】
次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(2)「保護者の状況に配慮した個別の支援」に照らして、子どもの障害や発達上の課題への対応として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 他の子どもや保護者に対しては、保育所としての方針や取り組み等について丁寧に説明するとともに、必要に応じて障害に対する正しい知識や認識ができるように配慮する。
B かかりつけ医や保健センター等との連携をはじめ、児童発達支援センター等の専門機関からの助言を受けたりするなど、状況に応じて関係機関と協力しながら支援していくことが重要である。
C 保育所では、子どもへの援助に関する計画や記録を個別に作成して進め、一方、保護者支援は外部専門機関に託するなど、分けて考えるのが基本である。
D 就学に際しては、保護者の意向よりもこれまでの保育所生活を踏まえ、小学校や特別支援学校等への交渉を図ることが求められる。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 × 〇
2 〇 〇 × ×
3 〇 × 〇 ×
4 × 〇 〇 〇
5 × × 〇 ×
正解2
解説
A…適切です。
B…適切です。
C…不適切です。保護者支援は外部専門機関に託すのではなく、市町村や関係機関と連携しながら保護者への個別支援を行うことが必要です。
D…不適切です。就学に関しては、本人や保護者の意見を尊重し、市町村教育委員会、学校等が教育的ニーズと必要な支援について合意形成を図っていくことが重要です。
【令和3年前期試験 保育の心理学 問12】
次のA~Dのうち、幼児と周囲の大人との関係に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして考えた場合、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所の生活において地域の人たちと積極的に関わる体験をもつことは、人と関わる力を育てる上で大切である。
B 子どもが地域の人々との交流を通して、人間は一人だけで孤立して生きているのではなく、周囲の人たちと支え合って生きていることを実感することが大切である。
C 近年は、家庭においても地域においても人間関係が希薄化し、子どもたちの人と関わる力が弱まってきている。
D 保育士は、親や祖父母などの家族のことを話題にすることで、子どもが家族の愛情に気付き、家族を大切にしようとする気持ちをもつように働きかけることが必要である。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 〇 ×
3 × 〇 〇 〇
4 × × × 〇
5 × × × ×
正解1
解説
A〜Dは幼児と周囲の大人との関係に関する記述として適切です。
いかがでしたでしょうか?!
さて、サンライズ保育士キャリアスクールでは、
後期実技試験対策として「模擬試験」を開催中☆
◎当校が厳選したオリジナル問題
◎1科目~受講可能
◎6科目以上で一律料金
◎本番同様マークシートで臨めます
ご自身の弱点が把握できるかも?!
締切り間近!!お急ぎください!!
※無料オンライン解説セミナーは終了しています
▽模擬試験申込み▽
https://select-type.com/e/?id=WHKkZlq1nT4
また「実技試験対策講座」も受付中☆
プライベート講座では講師がマンツーマンで対応♪
実技試験対策プライベート講座
実技試験対策講座で
合格者多数の実績を持つ講師が対応します
実技試験対策を始めたいという受験者の方は必見!
ご自身の弱点や課題点をしっかりと講師がチェックし、合格へ導きます!

実技試験対策講座のポイント
指導するのはいずれも保育士資格を所持し、合格実績豊富なベテラン講師陣です。講師自らも試験経験者のため実技試験対策はもちろん、生徒さまの弱点や高得点を狙うコツについて具体的なアドバイスをすることで、合格へと導きます!
本番で自分の実力を発揮するには、少しでも本番に近い緊張感を経験しておくことが重要。
また、他の方の発表を見聞きすることで、他の生徒さんの良いところを参考にすることができます。同じ時期に同じ目標を持った方と出会うこともできるのでモチベーションアップにつながります!
実技試験対策は筆記試験対策に比べると情報が少なく、どんな風に学んだらいいか分からない!何を用意したらいいのか分からない!という声が多く上げられています。
集中対策講座では、初心者の方でも確実にステップアップできるように設定しており、また、自宅での練習方法などもアドバイスいたします。
当校だけの嬉しい特典として講師作成の以下教材が講座料に含まれています。
造形:講師見本及び練習用ガイドシート
言語:4つの課題の台本見本
これで自信を持って試験に臨めますよ☆
▽実技試験対策講座▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/private_courses.html