保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

平成31年前期「教育原理」問6について

2019年05月15日

こんにちは、サンライズ保育士キャリアスクールです。

先日5月11日は、令和元年10月 保育士試験向けの講座がスタートしました!
あと5ヶ月で合格を目指すためには、効率良い学習が求められます。

徒に時間を浪費せず、
保育士試験に精通したサンライズ保育士キャリアスクールにぜひお申し込みください!

今日は巷で話題になっている、平成31年前期「教育原理」問6についてです。
——————
問6 次の文は、19世紀後半から20世紀初頭にかけての新教育運動に関する
記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい
組み合わせを一つ選びなさい。

A コメニウス(Comenius, J.A.)は、事物による教育を提唱し、絵入教科書
「世界図絵」を作成した。
B デューイ(Dewey, J.)は、「為すことによって学ぶ(learning by doing)」
ことの重要性を説き、子どもたちが経験を通して学習することを提唱した。
C ドルトン・プランは、パーカースト(Parkhurst, H.)によって開発された
プランである。
D キルパトリック(Kilpatrick, W.H.)は、自主的な問題解決に取り組ませる
プロジェクト・メソッドを確立した。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ×  ×  ○
3 × ○ ○  ○
4 × ○ ×   ○
5 × ○ ×   ×
——————

これを、「1」にマークした方多くいらっしゃったのでは?
各社の解答速報についても、 最初は正解「1」と出ました。

しかし、実際の正解は「3」
それは、なぜか??

コメニウスさんの生涯は… 1592年3月28日(誕生)~1670年11月15日(没)
よって、17世紀に活躍した人物なのです。

それゆえ問題文の
「19世紀後半から20世紀初頭にかけての新教育運動に関する記述」ではないと判断され、
解答速報が変更されました。

しかし、問題文は
「19世紀後半から20世紀初頭にかけての新教育運動に関する内容」 であって、
「19世紀後半から20世紀初頭にかけての新教育運動の内容」 とはなっておらず、
関連していたらOKとも 読み取れます。
あくまでも、関連する内容になので、正解は、「1」と考えられます。

講師としての視点から見ても、コメニウスの時代を覚えさせる意義よりも、内容を問う方が有意義と思います。
いずれにしても、「1」「3」両方とも正解にしてもらえるよう祈っています。

☆筆記試験などの詳細・お申し込みは下記まで☆
https://www.sunrise-school.jp/

☆実技試験などの詳細・お申し込みは下記まで☆
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

☆現在、発売中!!
「ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック」の詳細・購入は下記まで☆

https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798159584

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数