こんにちは
来週の今頃は保育士試験1日目。。
いよいよ保育士試験本番まで1週間になりました。
今回は保育実習理論をゴロで覚えましょう!
保育実習理論の試験内容は、過去問で勉強された方はお分かりと思いますが、
これまで1問目から6問目が音楽問題。
7問目から20問目までは、造形表現と保育所保育指針の内容になります。
音楽問題は移調やコードネームなど、
ピアノが弾けても???となる、問題も出題されます。
また、必ず覚えていないと問題が全然分からないことがあります。
では、音楽の重要箇所からゴロで覚えていきましょう!!
基礎的なところから
#(シャープ)は 半音上げる 日本名では嬰(えい)と呼びます
♭(フラット)は 半音下げる 日本名では変(へん)と呼びます。
これらを調号と呼びます。
こちらをゴロで覚えましょう。
シャーペン と エイ が フラッと して変だな
(シャープ) (嬰) (フラット) (変)
シャープペンシルとお魚のエイがふらっとしている情景を想像してください。
上記を覚えたら、次は移調の問題です。
♯がつくと明るい感じ、♭がつくと寂しい音階に聞こえます。
#系の調の名称は
ハトニイホロヘハ
♭系の調の名称は
ヘロホイニトハ
#系の調名をゴロで覚えましょう
鳩 の 兄さん 札幌へ羽 ばたく
(ハ・ト) (ニ・イ) (ホ・ロ・ヘ・ハ)
後ろのヘ・ハは嬰ヘ 嬰ハ になることを忘れずに。。。。
次は造形表現から
描画の発達段階は4段階あります。
①なぐりがき期 1-2歳半
②象徴期 2-3歳半
③前図式期 3-5歳
(カタログ期)
④図式期 4-9歳
(知的リアリズム期)
この3-5歳時期についてゴロで覚えましょう
前 買ったのは サンゴと 豚足
(前図式期)(カタログ期) (3~5歳) (頭足人)
頭足人とは、頭から手足が生えた人の絵です。
いかがでしたか。
このゴロで来週の試験の1問でも
正解になって点数アップいただければと思います。
ラスト1週間、体調管理に気を付けて頑張ってください!!