こんにちは!
本日は令和4年保育士試験(前期)【社会福祉】問16~20の解答・解説を行っていきます☆
是非ご参考にしてみてください♪
問 16 次のうち、福祉サービス第三者評価事業に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童養護施設等の社会的養護関係施設については、福祉サービス第三者評価を受けることが義務付けられている。
B 福祉サービス第三者評価事業の普及促進等は、国の責務となっている。
C 福祉サービス第三者評価を受けた結果は、市町村が公表することになっている。
D 福祉サービス第三者評価事業とは、公正・中立な福祉事務所が専門的・客観的立場から福祉サービスについて評価を行う仕組みのことである。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
回答:2
<解説>
A:〇 適切です。
B:〇 適切です。
C:✕ 市町村ではなく福祉サービス第三者評価推進機構です。
D:✕ 福祉事務所ではなく、当事者(事業者・利用者)以外の公正・中立な第三者機関が、専門的かつ客観的な立場から評価します。
問 17 次のうち、福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「社会福祉法」によって定められている。
B 第1種社会福祉事業として位置づけられている。
C 事業の実施主体は、都道府県と指定都市の社会福祉協議会である。
D 利用にあたっては、利用希望者が住所地の福祉事務所に申し込むことになっている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ × ○
4 × × ○ ×
5 × × × ○
回答:2
<解説>
A:〇 適切です。
B:✕ 第一種ではなく第二種社会福祉事業です。
C:〇 適切です。都道府県・指定都市社会福祉協議会が実施主体です。
D:✕ 利用希望者は実施主体(都道府県・指定都市社会福祉協議会)に対して申請(相談)を行います。
問 18 次の文は、「障害者基本法」第3条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ 全て障害者は、社会を構成する一員として( A )その他あらゆる分野の活動に参加する機会が確保されること。
・ 全て障害者は、可能な限り、どこで誰と生活するかについての( B )が確保され、地域社会において他の人々と共生することを妨げられないこと。
・ 全て障害者は、可能な限り、言語(手話を含む。)その他の( C )のための手段についての選択の機会が確保されるとともに、情報の取得又は利用のための手段についての選択の機会の拡大が図られること。
(組み合わせ)
A B C
1 生活、経営、環境 決定の機会 伝達方法
2 地域、金融、文明 先決の機会 情報伝達
3 労働、政治、教育 自己決定 意見表明
4 社会、経済、文化 選択の機会 意思疎通
5 集団、営利、風習 選択の自由 相互理解
回答:4
<解説>
「障害者基本法」第3条(地域社会における共生等)により
・全て障害者は、社会を構成する一員として(A:社会、経済、文化)その他あらゆる分野の活動に参加する機会が確保されること。
・全て障害者は、可能な限り、どこで誰と生活するかについての(B:選択の機会)が確保され、地域社会において他の人々と共生することを妨げられないこと。
・全て障害者は、可能な限り、言語(手話を含む。)その他の(C:意思疎通)のための手段についての選択の機会が確保されるとともに、情報の取得又は利用のための手段についての選択の機会の拡大が図られること。
問 19 次のセンター名と、このことが定められている法律名の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
<センター名> <法律名>
A 児童発達支援センター ――――――― 「児童福祉法」
B 基幹相談支援センター ――――――― 「介護保険法」
C 障害者就業・生活支援センター ――― 「身体障害者福祉法」
D 精神保健福祉センター ――――――― 「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ × × ○
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ×
5 × × × ○
回答:1
<解説>
A:〇 適切です。
B:✕ 基幹相談支援センターは「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」にもとづいています。
C:✕ 障害者就業・生活支援センターは「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」にもとづいています。
D:〇 適切です。
問 20 次の会議名と、このことが定められている法律名の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
<会議名> <法律名>
A 高齢社会対策会議 ――――― 「老人福祉法」
B 子ども・子育て会議 ―――― 「子ども・子育て支援法」
C 子どもの貧困対策会議 ――― 「子ども・若者育成支援推進法」
D 少子化社会対策会議 ―――― 「少子化社会対策基本法」
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ○
回答:5
<解説>
A:✕ 高齢社会対策会議は、「高齢社会対策基本法」に定められています。
B:〇 適切です。
C:✕ 子どもの貧困対策会議は「子どもの貧困対策の推進に関する法律」に定められています。
D:〇 適切です。
みなさん、いかがでしたでしょうか?!
さて、5月26日の今日は何の日かご存じですか?
今日は「一粒万倍日」だそうです!!
一粒の籾(もみ)が何倍にも成長して大きな利益をもたらす日。
仕事始めや、種まき、開店、出費や財布の使い始めに最適とされる日だそうですよ♪
とても縁起の良い日ですね!!
こんな日には気分も上がって、勉強もはかどりそうです♪
さて、保育士試験の合格率がどのくらいかご存じですか?
保育試験の合格率は10〜20%といわれ、難しい試験だといわれています。
合格率が低いのは、9科目すべて60%以上の得点率でなければいけないということにあります。
例えば1科目だけ合格点に達していない場合、実技試験に進むことはできません。
また、教育原理及び社会的養護はセット科目になっているので注意が必要です。
ただ、1回で全ての科目を合格しなくてはならないというわけではなく、合格した科目は3年間有効になるという制度があるため、
この制度を利用して2〜3年の長期計画で受験することができます。
そんな難しい試験にも、サンライズ保育士キャリアスクールの魅力的な講座で対策できます☆
ぜひ、こちらの当校の7つの魅力をチェックして納得の上でお申込みください♪
▽当校の7つの魅力▽
https://www.sunrise-school.jp/about/
憧れの保育士への近道です☆
★★実技試験講座開催★★
5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html
★★R4後期筆記試験対策講座★★
5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座開始♪
まだまだ申込み受け付けております!!
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?
https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html