
サンライズキッズ保育園 高槻駅前園で、保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする保育士補助制度を利用しているポポンです。
今日は相談援助のつづきとして
保育士に求められる相談援助を勉強しました?
保育士資格の法定化、また児童福祉法の改正で、保育所は入所者以外の地域の子育て支援も行う必要性が定められ、子ども子育て支援新制度では地域の子育て支援を積極的に行う認定こども園の普及が図られています。相談支援の機会が増えるという意味でも、保育業界でのソーシャルワークの必要性はますます高まると言えます。
保育所保育指針にも子育て支援が明示され、ソーシャルワーク機能を果たすことも必要と述べられています。
?ソーシャルワークの原理(態度)、知識、技術等への理解を深めた上で、援助を展開することが必要であるとしています。
?保育現場では、ソーシャルワークの知識と技術を用いた支援の必要性が指摘されており、子どもの保育においても重要な視点となります。
入園当初の子どもや特別な支援が必要な子どもなどへのソーシャルワークの実践が求められています。
?実際の相談支援であがってくる保護者の声
?子どもの発達に関するもの
⚫︎子どもの病気や障害
⚫︎子供の言葉や発達のつまずき
?育児に関するもの
⚫︎家庭での育児方法
⚫︎子供同士の関わり(人間関係・トラブル等)
⚫︎保育に対する要望・抗議
?家庭・保護者自身に関するもの
⚫︎離婚
⚫︎経済的な困難について
⚫︎DV(ドメスティック・バイオレンス)
⚫︎保護者の体調、メンタルの不調
?また、保護者自身が問題と感じているものだけでなく、保育士が子供の様子で気がつく、発達障害、虐待やネグレクト等の問題についても、保護者に問題を認識させるような相談支援が必要
うーん!なるほど〜!
保護者から相談を受けた時だけではなく、保育現場でも子どもと関わる際にソーシャルワークの知識と技術を活かした支援が求められているのですね?✨
保育相談支援についてちゃんと学びたいと思ったので、こんどこれを本屋さんで探してみようと思います??
今回参考にさせていただいたサイトです??

同じ系列のサンライズキッズ保育園湖南石部園で私と同じ制度を利用して勉強をしているmさんのブログもぜひチェックしてみてください☺️
保育園湖南石部園mさんのブログはこちら!
サンライズキッズ高槻駅前園
サンライズ保育士キャリアスクール
保育士資格
保育士試験勉強ノート