サンライズキッズ保育園 高槻駅前園で、保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする保育士補助制度を利用しているポポンです。
今日も引き続き相談援助について勉強しました?
●関連援助技術
ケアマネジメント
スーパービジョン
カウンセリング
コンサルテーション
ネットワーク
●相談援助〈ソーシャルワーク〉の実践モデル
治療モデル
生活モデル
ストレングスモデル
相談援助について調べている中で出会ったページにドキッとしたものがありました?
★相談における基本的態度と心得等
特にここ!?
<例1>相談者の言うことを受け止めてあげ、感情を分かち合い、同情し、自分にも似たようなことがあったと明かし、その後自分はこうして切り抜けることができたと話し、勇気づけて帰ってもらい、この仕事は自分に向いていると感じる
これ、、、私やん?!!
今の仕事に就いて保護者から直接相談されたことはないですが、自分でもわかります。私こういうタイプだなと??
(自分のこと話しがち。同情しがち。)
ページには“こういう機能も必要ではある”と書かれていますが、やはりこれだけでは相談援助とは言えませんね。
相談援助のプロ
ソーシャルワーカー、ケースワーカーって凄い人なんだろうなと尊敬します?
2年前にフジテレビでやっていた
「健康で文化的な最低限度の生活」
というドラマがありましたよね。
内容としては
新人ケースワーカーが、生活保護受給者の“人生の困難”に寄り添い、右往左往しながら奮闘する成長物語!
というものでした?
わたしも何話か見ましたが
ケースワーカーの日々の苦労がわかるものでした??
福祉の心って本当に凄い。
悲しいですが、誰もが持てる心ではありません。
正直、やる気がない人にも援助しなければいけない時もあります。
そういう時、どういう心で対応するのでしょうか。助けたいと思うのでしょうか。
もうマザーテレサですよ。
と、他人事のように言っていますが
保育士も保護者支援、地域子育て支援をすることが求められており、ソーシャルワーク機能を果たすことも必要なので、ちゃんと学んで身につけなければいけない技術です?
ああ、、日々精進。
参考書勉強だけではなく、先輩保育士さんたちの日々の保護者の方への関わり方、連絡ノートの書き方伝え方を見て学んで身につけていきたいです??
同じ系列のサンライズキッズ保育園大津園で私と同じ制度を利用して勉強をしているyukiさんのブログもぜひチェックしてみてください?
保育園大津園yukiさんのブログはこちら!
https://ameblo.jp/ai-hoiku/
サンライズキッズ高槻駅前園
サンライズ保育士キャリアスクール
保育士資格
保育士試験勉強ノート