サンライズキッズ保育園 高槻駅前園で、保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする保育士補助制度を利用しているポポンです。
今日、高槻市は涼しかったです〜?
園児さん今日もお外に行けて嬉しそうでした?
広場で2歳児の園児さんが、バケツに砂を入れてごはんを作っていました?
私が「おいしそうだね」と言うと「アツアツなの」と返してくれたので、よく見てみると、サラサラの砂が舞い、上手い具合に光がさしてまるで湯気のよう?✨!!!
その表現力に感動してしまいました✨
「凄いね!本当に湯気が出てるみたいだね!」と私が言うと、園児さんは嬉しそうに笑ってくれました☺️
子どもの可能性は凄いですね。
表現も自由で自然で素朴で、、、
毎日、心が浄化されます??

【社会福祉法】第3条
福祉サービスの基本理念として、「福祉サービスは、個人の尊厳の保持を旨とし、その内容は、福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう支援するものとして、良質かつ適切なものでなければならない。」 とあります
【子どもの貧困対策の推進に関する法律】
この法律は、子どもの現在及び将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、全ての子どもが心身ともに健やかに育成され、及びその教育の機会均等が保障され、子ども一人一人が夢や希望を持つことができるようにするため、子どもの貧困の解消に向けて、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、子どもの貧困対策に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的とする。
【相談援助 経過過程】
●インテーク(intake) 受理面接
↓
●アセスメント(assessment)事前評価
↓
●プランニング(planning) 援助計画
↓
●インターベンション(intervention)計画の実施、介入
↓
●モニタリング(monitoring)経過観察
↓
●エバリュエーション(evaluation)事後評価
↓
●ターミネーション(termination)終結
■都道府県は、知的障害者福祉法(以下「法」という。)第12条の規定により
知的障害者更生相談所を設置することとされているが、各都道府県の判断によって、保健所、福祉事務所、児童相談所、身体障害者更生相談所等の関連する相談所、知的障害者援護施設(以下「援護施設」という。)、医療施設等との総合的有機的運営を図る観点から、これらの相談所、援護施設等と併設又は事務所の統合を行うことも可能であること。
●婦人相談所は都道府県に設置義務。
●共同募金会は設置義務無し。
●社会福祉協議会は設置義務無し。
【社会福祉法】第一条(目的)
この法律は、社会福祉を目的とする事業の全分野における共通的基本事項を定め、社会福祉を目的とする他の法律と相まつて、福祉サービスの利用者の利益の保護及び地域における社会福祉(以下「地域福祉」という。)の推進を図るとともに、社会福祉事業の公明かつ適正な実施の確保及び社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図り、もつて社会福祉の増進に資することを目的とする。
▲フェースシートとは、利用者の氏名、住所、家族構成、健康状態、主訴等の概要が一 目で理解できるように記録されたものである。
同じ系列のサンライズキッズ保育園湖南石部園で私と同じ制度を利用して勉強をしているmさんのブログもぜひチェックしてみてください。
保育園湖南石部園mさんのブログはこちら!
サンライズキッズ高槻駅前園
サンライズ保育士キャリアスクール
保育士資格
保育士試験勉強ノート