保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士試験絶対合格!ブログ

自我の芽生えと自己肯定感

2021年01月05日
サンライズキッズ保育園 高槻駅前園で、保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする保育士補助制度を利用している奥です。
今日も昨日に引き続き自我の芽生えと自己肯定感について勉強していこうと思います?

?いやいや期の子どもたちへの対応の仕方とは
子どもの「いやいや」に対し頭ごなしに押さえつけてしまうのではなく、「いやいや」の中身を理解し、子どものつもりを言葉にし、次に大人がして欲しいことを具体的に伝えるようにします。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎???? ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
例えば、
保育者「ごはんの時間だからお片付けをしようね?」
子ども「いや!?」
保育者「そっか、もっと遊びたかったのね?」
保育者「じゃあ、もう少し遊んだらごはんにしようね?」
というような感じ。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
?折り合いをつける方法
?子どもの気持ちを言葉にする
子どもの思いを否定せず、子どもの気持ちを言葉で言い表します。
?大人の考えを伝える
大人のしてほしいと思っていることを、具体的に伝えます。
?子どもに決めさせる
選択肢を与える声掛けをする。子どもが他者と折り合えるようになるためには、自分の思いを相手に受けとめてもらっている、理解されている、その人への信頼感が生じていることが何より大切です。
?ときにはユーモアで対応する
ユーモアに明るく対応することで、いつの間にかいやいやもどこかへ行ってしまうこともある。

☃️感想
いやいや期の子どもの気持ちを受け止める関わり方は自己肯定感を育てるために大事!
自己肯定感が育ち自立へ繋がっていくんですね??
明日は自己主張をしない子どもへの援助を学んでいきたいと思います!
              ✏️
✏️〜過去問アドバイス
2019年後期 保育の心理学
問8  次のA〜Dのうち、幼児期の他児との関わりに関する記述として、適切なものを◯、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 1歳児クラスでは、他児が物を使い始めると、それを見て自分も使いたくなり、物のやりとりが取り合いが生じる。
B 幼児期を通して、物をめぐるいざこざは日常的に生じるが、その対応や解決の方略は年齢によって変容していく。
C 幼児期を通して、他児たちが遊んでいる場面で、仲間に入れてもらうためには、「入れて」と言えることが必須である。
D 5歳になると、遊びの目的を共有し、自分たちで工夫してルールのある遊びを楽しむ姿、より面白くなるようにルールを作り替える姿が見られるようになる。
◯◯×◯で2が正解です。
★ここはまあ勉強していなくても解けそうな問題ですよね。ここででてくるのはパーテンの遊びの分類ですね。ここは覚えやすいと思います!①なにもしない行動②ひとり遊び③傍観遊び④並行遊び⑤連合遊び⑥協同遊びの6種類あります。並行遊びと連合遊びが少しややこしいですが、他児と関わっているかどうかがポイントですね。子どもたちの情景を思い浮かべながら情景と言葉をセットにして覚えれば覚えやすいと思いますよ??

??参考にしたページです

サンライズキッズ高槻駅前園
サンライズ保育士キャリアスクール
保育士資格
保育士試験勉強ノート

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数