保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士試験絶対合格!ブログ

自我の芽生えと自己肯定感③

2021年01月06日

サンライズキッズ保育園 高槻駅前園で、保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする保育士補助制度を利用している奥です。

今日も自我の芽生えと自己肯定感について勉強しました?

??自我の育ちが弱い、自己主張をしない子どもへの援助
子どもが自己主張をするときは、“この人は自己主張を受け入れてくれる人か”“この場では自己主張が通るものかどうか”など、受け入れてもらえると感じると安心して主張するようになります。
反対に自己主張をわがままととらえ押さえ込むような関わり方をしていると、子どもは受け入れてもらえそうにないと感じ自己主張をしなくなってしまいます。
園でも家でも自己主張が弱い場合は、子どもに対して口出し注意のしすぎが多い場合があります。まずはその子の甘えに注目し、快く甘えさせてあげることから初めてみましょう。また、表情やしぐさからわずがな主張をしっかり受けとめていくようにうながしていきたいです。
家庭ではしっかり自己主張しているのに、園ではしない場合は、保育者との信頼関係が築けているかどうかも重要です。
保護者が子どもの自己主張をどう考えているのか、そのことの理解をうながしていくことも大切だと思います。
この時期の子どもの自己主張は、「自分を認めて!」「尊重して!」という願いです。「自己主張したからよくわかったよ」「自己主張することって大事だよ」というメッセージを常に送り続けましょう。
いやいや期は怒ったり叱ったりするべきことではないです。それは子どもの自分らしい求めであり、成長の証です。子どものことを理解し、子どもの発達を知っていれば、叱らずにすむこともたくさんあります。
?怒ると叱るの違いとは?
■「怒る」とは、自分の感情の苛立ちをコントロールできず、子どもにぶつけること。
?「どうしてあなたは先生のいうことが聞けないの!」と、あなた言葉になってしまいます。
 
■「叱る」は、それがなぜいけないかを子どもにわからせることです。
?「話を聞いてもらえなくて、私はとても困っているのよ」と、わたし言葉で厳しく訴えます。
「そのことをあなたはどう思うの?」と、子どもに考えさせることにもなります。

今勉強している自我の芽生えと自己肯定感については、「0・1・2歳児の保育」という雑誌を参考にさせてもらっています??
0・1・2歳児の指導計画がふろくでついてくるということで買っちゃいました?♪
去年は参考書ばかり読んでいましたが、今年はこういう保育雑誌をよく読む年になりそうです??
✏️〜過去問アドバイス
 
2019年後期 保育の心理学
問10  次のA〜Dのうち、保育における発達援助に関する記述として、適切なものを◯、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 小学校との連携では、遊びを主導的活動として展開する幼児期の生活と、学習を主導的活動として展開する児童期の教育とを、双方で内容的・方法的に工夫することによって接続を図る。
B 保育所の生活の中で協同遊びの経験を積み重ねておくことは、小学校における協同的な学びにつながっていくものである。
C 保育所保育を小学校教育への準備段階として捉えるのではなく、幼児期の教育と小学校の教育を相互に理解し、生かしあう視点をもつことが大切である。
D 一人一人の子どもに「どのような」支援や配慮が必要となるかについて、保育所で今までに蓄積された情報を保育所幼児保育要録として小学校に送付することが「保育所保育指針」に記されている。
◯◯◯×で、1が正解である。
★保育所保育指針に記されている「子どもの育ちを支えるための資料」とは保育所児童保育要録のことですね。Dの問題の出し方はやらしいですね。保育所保育指針に記されているのかどうかの問いではなく、保育所幼児保育要録という名前の間違えを気付けるかどうかなんですよね?保育士試験にはこういう出し方の問題がちょくちょく出てきます。初歩的なことですが、問題文をしっかり読むことも保育士試験を合格するには大事なことです?!

サンライズキッズ高槻駅前園

サンライズ保育士キャリアスクール
保育士資格
保育士試験勉強ノート

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数