保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士試験絶対合格!ブログ

里親制度について

2020年11月30日
サンライズキッズ保育園 高槻駅前園で、保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする保育士補助制度を利用しているポポンです。
今日は里親制度について勉強しました?
里親制度とは、何らかの事情により家庭での養育が困難又は受けられなくなった子ども等に、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下での養育を提供する制度です。
里親制度は、児童福祉法に基づいて、里親となることを希望する方に子どもの養育をお願いする、家庭的養護であります。
子どもは安全なベースがあって、初めて外の世界への興味を持って自我が芽生え成長することができるのです。
児童にとっては、実親の代わりに深い愛情を持って育ててくれる親代わりの里親が必要なのです。
政府においても大規模施設よりも小規模施設での養育、施設での養育よりも家庭での養育を推進しています。
しかし現状は、、、、
社会的養護の子どもたちは、
現在日本に約45,000人
⚫︎乳児院・児童養護施設 86.6%
⚫︎里親      13.3%
里親委託の割合/
世界の状況、近畿圏の状況

(関西ぱどが発行しているまみたん北摂版に載っていました?)

世界では日本が、近畿圏では大阪府が里親委託の割合が低いことがわかります。

?社会的養育のあり方として2017年8月2日「新しい社会的養育ビジョン」が発表されました。
その内容は、主に
まずは親子が分離されないように支援する事が最優先である事。
しかし、親子分離に至ってしまった場合の代替養育は家庭での養育を原則とし、
高度に専門的な治療的 ケアが一時的に必要な場合には、子どもへの個別対応を基盤とした
できる限り良好な家庭的な養育環境
を提供し短期の入所 を原則とする。また、里親を増加させ、質の高い里親養育を実現する。
という内容などがありました。
しかし、まだまだ里親の不足、里親の質の向上、担い手としての意識の向上、委託後の支援体制など、問題は山積しています。


里親問題は難しいですよね?
これは簡単に「じゃあ私がなります!」と言えるものではないですし、、、。
明日も引き続き里親制度について勉強したいと思います?!
今回参考にさせていただいたサイトです?☺️
同じ系列のサンライズキッズ保育園大津園で私と同じ制度を利用して勉強をしているyukiさんのブログもぜひチェックしてみてください?
保育園大津園yukiさんのブログはこちら!
https://ameblo.jp/ai-hoiku/
サンライズキッズ高槻駅前園

サンライズ保育士キャリアスクール
保育士資格
保育士試験勉強ノート

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数