サンライズキッズ保育園 高槻駅前園で、保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする保育士補助制度を利用しているポポンです。
今日は障害のある子どもへの対応〜食事〜を勉強しました。
試験科目でいうと子どもの食と栄養です?
前から障害のある子どもについても知りたいと思っていたので、これから何日間かに分けて勉強していきます〜?
障害の程度はさまざまです。障害が複数ある場合もあります。個々の状態を十分に理解して対応します。
?視覚障害児
盛り付けられた料理を見ることができないために、視覚からの脳への刺激が途絶えて食欲が低下する原因を作り、低栄養状態を招くことがあると言われています。
しかし、嗅覚や聴覚などの感覚が優れている場合が多いので、一緒に食事をする周りの人が多くの言葉がけをして、食品の理解やレシピなどの興味を深めるように働きかけます。
また、視覚障害児が食事をする時には、熱いものに触れて火傷をする危険を避ける工夫が大切です。言葉がけと、熱いものを置く位置を決めておくようにします。
できる範囲で、調理にも参加させて興味を引き出し、その楽しさと危険な事柄を伝えて、将来の自活のための教育を早くからすると、視覚障害児自身の自信に繋がっていきます。
?聴覚障害児
咀嚼の音が聞こえないために自分が食べ物を摂取した様子がわかりにくいことで、食欲が湧かない場合があります。
小さい頃から積極的に料理に参加させて、料理の楽しさや魅力を伝えるとともに、危険な事柄も理解させることが大切です。
?知的障害児
知的障害の程度はさまざまであり、知的な面だけでなく、身体的な面や情緒面の発育も遅れることがあります。食欲のコントロールができない場合、栄養やカロリーについて理解できないために、過食や偏食も起こしやすくなります。暦年齢に比べて老化現象が早い傾向があるので、各種ミネラルやビタミン類を多く摂取させるようにします。
咀嚼能力や嚥下能力にも障害が認められると、食事形態に工夫を凝らす必要があり、誤嚥を防いで、誤嚥性肺炎や窒息を予防することが大切になります。
とても勉強になりますね。
私は障害のある子どもと関わったことがないので、いつか関わることが来る日のためにちゃんとしっかり勉強したいと思います✏️?!
ちなみに、合格通知来ました?
筆記合格です。
後は大阪府の地域限定後期講習会のみ。
ドキドキワクワクです?
同じ系列のサンライズキッズ保育園大津園で私と同じ制度を利用して勉強をしているyukiさんのブログもぜひチェックしてみてください☺️
保育園大津園yukiさんのブログはこちら!
https://ameblo.jp/ai-hoiku/
サンライズキッズ高槻駅前園
サンライズ保育士キャリアスクール
保育士資格
保育士試験勉強ノート