サンライズキッズ保育園 高槻駅前園で、保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする保育士補助制度を利用している奥です。
あけましておめでとうございます。?
2021年始まりましたね??
昨年は頑張りの一年でした。本当によく頑張りました。自分を褒めてあげたいです。
その反動か、今回の年末年始は保育に関することはしていません?笑
家の掃除、家のメンテナンス、服などの買い替え、、、しかしていません。
ちょっとだけピアノを触ったぐらいです笑
今日からまた頑張ります✨
2020年の目標は『保育士試験合格!』だったのですが、2021年の目標は『保育士として現場で学び、1日の保育を任せてもらえるようになる』です!
なかなか難しいですが、志高く今年も頑張っていきたいです???
毎日朝はNHKを見ているのですが、そこでやっていた「今年最初のたなくじ」!
コマ送りの動画を写メしてそこで撮れた画像をお守りにするっていうコーナーなのですが、なんと私、、、
いや〜今年もいいことありそうです?
コロナ禍ですが、自分のできることを精一杯やっていきたいです。
今日は1歳半から2歳にかけての自我の芽生えと自己肯定感を勉強していきます?
????自我の芽生えは、大人と子どもの初めて対決
1歳半から2歳にかけての「いや!」「だめ!」は、親しい大人から自立しようという芽が育ってきた表れで、自我の芽生えと激しい葛藤体験に対して大人が肯定的に見てかかわることで、自己のありのままをとらえ、自己肯定感が育ちます。
自分がほかの誰でもない、自分なりの「心の世界の誕生」を宣言するようになります。
自我の芽生えは、初めて体験する人とのぶつかり合いであり、対話の始まりでもあります。
この時期こそ、自分の欲求が常に通るわけではないことを学ぶチャンスです。
信頼できる大人とぶつかり合い、人との葛藤を切り抜けるのを知るのはこの時期です。
「いやいや」に対し、「いけません」「いうことを聞きなさい」と一方的に押さえつけてしまうと、せっかく芽生えてきた自我の芽を摘み取ってしまいます。
?行動の意味を考え、子どもの本当の願いを理解して、大人の思いを具体的に伝えることが大切です。
子どものつもりを受け止めながら、子どもの気持ちと折り合いをつける方法を考えていきましょう。
自我の芽生えの兆候
?歩行の開始
自分の行きたいところに歩いていける、という行動の主体者としての自分を感じとっていきます。
?言葉の獲得
ものに名前があることがわかってくると、名前を手がかりに、自分と他者との違いがわかってくるのです。そこから自分のことは自分で決めたいという欲求が湧いてくるのです。
?記憶力、想像力の育ち
自分がやりたいこと、こうしたいという思い、すなわち「つもり」や要求を頭に描き、それを忘れずに思い続けることが可能になってきます。自分のつもりや要求を強く意識するようになり、それを実現しようとして、初めて大人と対決します。
?自我が芽生えたということは、自分の意思が明確になることで、自立への第一歩を踏み出したということになります。
☃️感想
1歳半から2歳のいやいや期についてしっかり正しく理解して関わっていくことの大切さを感じました。
大人の関わり方と子どもたちの発達は大きく関わっているですね。
✏️〜過去問アドバイス
2019年後期 保育の心理学
問7 次のA〜Dのうち、学童期の発達についての記述として、適切なものを◯、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 低学年では、具体的な事物については論理的思考ができるようになる。また、不特定多数の聞き手を意識して発言することが求められるようになる。
B 中・高学年になると、特定の仲間と排他的ではない集団を作って行動することが増える。また、同時に仲間よりも大人からの承認を求めるという特徴がみられる。
C 学校生活の中では、自己概念は現実的で複雑になるため、社会的比較をすることにより劣等感を抱いたり、自尊心が低下したりすることがある。
D 学童期は、学年が上がるとともに記憶のための方略が多様化し、自分の思考を振り返るタメ認知能力が発達していく。
◯×◯◯で、3が正解。
?この問題は学童期の発達についての問題ですね。ここは自分の学童期時代を思い出してみるといいですね。それに加えてここでもピアジェの発達理論!!やっぱりピアジェについてはしっかり勉強して覚えておく必要がありますね。
Dのメタ認知についてはなかなか覚えられなかったところです。何故か頭の中でメタ認知のメタが=メタボに繋がって中年のおじさんが頭をよぎるので、メタ認知が5、6歳ごろから発達していくというのがなかなか覚えられませんでした??笑
メタ認知=メタボを消し去るのに苦労しましたが、何度も問いは間違えてを繰り返して覚えました笑
サンライズキッズ高槻駅前園
サンライズ保育士キャリアスクール
保育士資格
保育士試験勉強ノート