保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

保育士試験の結果。

2021年10月26日

昨日は午後お休み頂いた鈴木です。

今日の在宅でのお仕事は
昨日の午前中に入力した所の
続きからでした(*^^*)

今日1単元あげる予定でしたが、
入力した内容を見返したら
わかりにくいと思ったので
年代順に並びかえたりしたら
校正作業で時間かかってしまい
あげられませんでした?

明日の午前中終わらせてアップします!

そして保育士試験の解答速報でていたので
それで答え合わせした結果1発合格は
できませんでした。

勉強かなり頑張っただけに、
悔しくて悔しくて涙がポロポロと
出てしまいました(´;ω;`)

泣きすぎて頭が痛い(笑)

間違えた問題の中の、
なんだこれは?と思った問題。

・里親及びファミリーホームは社会的養護を必要とする子どもを、養育者の家庭に向かい入れて養育する「A」である。

A=家庭養護
A=家庭的養護

正解は家庭養護なのですが、
私は最後の最後に家庭的養護に変えてしまいました。

里親は家庭養護だと思うけど、
ファミリーホームは「家庭的養護」じゃ…
と悩んだんです(´;ω;`)

でも文面読むと家庭養護な気が…
でも家庭的養護な気もする…。

試験のあとインターネットで家庭的養護で調べたら、
「社会的養護が必要な子どもを、養育者の住居で生活をともにし、家庭で 家族と同様な養育をする里親やファミリーホームを、家庭的養護と呼ぶ。」…って出てきました。

え、どうゆうことだろう?と
思い色々調べてみました。

凄くわかりにくい表現ですが、
私の見解としては…

里親やファミリーホームは専属の養育者がいて
その養育者の家で養育するのが家庭養護。

小規模養護施設やグループホームのような
養育者がシフト制とかで
施設で養育するのが家庭的養護。

でもこれらをまとめて家庭的養護という。

ってことですかね?

なんだかこれって
ピーマンとトマトがある。
2つは別物だが、合わせてピーマンとする!
って言われてる感じです(笑)

とにもかくにも施設についてもっと掘り下げて
勉強しておけば良かったです。

今日は全科目採点をして、
間違えた問題の答えを自分が
納得いくまで調べたりしました。

明日からは落とした科目を中心に
お勉強進めていきたいと思います。

悔しいですが、結果は結果。

今度は自信を持って解答できるように!
ギリギリの点数でなく沢山取れるように!

4月の試験に向けて
気持ちを切り替えて頑張ります(ง •̀_•́)ง

応援してくださってた保育園の先生たちに
申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
その分4月は絶対絶対受かってみせます!!

この悔しさを忘れません。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数