保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

子どもの保健7日目!

2022年02月17日

本日は息子たちの
お弁当の日でした(*^^*)

もう節分終わりましたが、
下の子のリクエストで鬼弁です(笑)

クオリティは低いですが、
喜んで持って行ってくれました♥

昨日上の子と一緒に作った
夜ご飯の唐揚げも大きいのを2つも入れて、
今日はお友達に自慢するそうです?

そして私の最近唯一の
工作作業となっているので、
早起きは大変ですが今では
お弁当の日が母の楽しみに(笑)

来月も楽しみです( ^_^ )♡

そして昨日のお勉強も引き続き
子どもの保険をやりました!

過去問題とテキスト読み込みで、
テキストは生理機能の発達などについて
お勉強しました\(^o^)/

・発育とともに脳の重量が増加する理由
→脳細胞のはたらきを助ける『グリア細胞』の増加と、脳細胞どうしの『神経回路』が増えるため。

・大脳
大脳にら大脳皮質という部分があり、
さらに『新皮質』と『古皮質』に分かれている。

『新皮質』・・・言語活動や精神活動といった、人間を特色づける知性の中枢がある。

『古皮質』・・・『大脳辺縁系』とよばれ、本能(食欲など)や快・不快や怒りの感情といった情動をつかさどっている。

・子どもは『新陳代謝』が盛んで、『活動量』も多いため、十分な休息・睡眠時間を確保しなければ健康な生活を送ることはできない。

・免疫には『受動(母子)免疫』と『能動(自分でつくりだす)免疫』がある。

などなど。

本日もお勉強頑張ります( ¨̮ )

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数