保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

子どもの保健4日目!

2022年02月14日

昨日のお勉強も子どもの保健の
過去問題とテキストの読み込みを
行いました\(^o^)/

・虐待の種類
心理的虐待、身体的虐待、ネグレクト、性的虐待の4種類がある。

1番多いものは、心理的虐待。

心理的虐待や性的虐待はなかなか発見されづらい。

虐待を受けた子どもは、
不安や怯え、うつ状態など心理的問題や
反応性愛着障害を示すことが多い。

・反応性愛着障害
不適切な環境で育った子どもが視線を合わせない、
近づいたり逃げたり逆らったりするという
不安定で複雑な行動を示すこと。
反応性愛着障害の子どもは
つらいことがあっても人に頼ることが苦手である。
適切な環境で継続的に養育することが必要。

・揺さぶられ症候群
乳児が激しく揺さぶられたときに起こる脳の損傷。
しばしば虐待により起こる。

・保育所での対応
子どもの状態をよく観察し、何らかの疾病が疑われる時は保護者に連絡するとともに、嘱託医と相談するなど適切な対応を図ること。

などなど…。

虐待に関する問題は前回の保育士試験でも
出てきていたので、おさえておきたい所です。

虐待の種類=4種類!
(心身ネグ性)と頭文字で覚えてました。

今回の試験でも語呂合わせなど自分なりの覚えかたで
忘れないようにしていこうと思います(´・ω・`)

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数