保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

子どもの保健6日目!

2022年02月16日

昨日のお勉強も
子どもの保健の過去問題と
テキスト読み込みを行いました!

・生後3~4日たつと出生時体重の
5~10%くらい減少する。

→『生理的体重減少』という。

※10月の試験に出題されて、
私間違えました(´;ω;`)

・出生時は、胸囲よりも頭の方が大きい。

・乳児期の体重
生後3ヶ月で出生時の約2倍に。
1年で約3倍、
2歳で出生時の約4倍、
4歳で出生時の約5倍になる。

・泉門
小泉門は生後まもなく閉じる。
大泉門は1歳半頃閉じる。

・乳歯
1歳頃は上下4本ずつ。
3歳頃には20本すべて生えそろう。

・永久歯
乳歯が6歳頃から抜けはじめる。
最初に第一大臼歯がはえ、
乳歯の生える順序で生え変わる。
永久歯は全部で32本で
20歳ごろまでには生えそろう。

・パーセンタイル値
それぞれのデータを小さい方から
順に並べたときに、そのデータが小さい方から
何パーセント目にあたるのかを示す数値のこと。
50パーセンタイル値が中央値となる。

・カウプ指数
乳幼児の評価に用いる。

・ローレル指数
学童期以降の評価に用いる。

・肥満度
幼児・学童期以降の評価に用いる。

などなど。

2日間子どもの身体発育について
お勉強しました!

本日は生理機能について
お勉強していこうと思います(´・ω・`)

頑張ります!!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数