今日は2歳児クラスに入った鈴木です!
午前中は曇っていたので
室内遊びしました⊂( *・ω・ )⊃
↓レゴブロックで遊んだ時の様子☆*°
車作って!など頼まれて、
私も一生懸命作りました(笑)
そして最初はママ〜と
私のことを呼んでいた子も
最近「先生」と呼んでくれます!
先生と呼ばれることに
まだ慣れなくてくすぐったい
気持ちになりますが
何だか嬉しいです(´・ω・`)
明日も沢山遊ぼうね!
では今日のお勉強!
子供の家庭福祉②
・児童福祉六法
児童福祉法、児童手当法、児童扶養手当法、
特別児童扶養手当法等の支給に関する法律、
母子及び父子並びに寡婦福祉法、
母子保険法のことを児童福祉六法と呼ぶ。
・家庭福祉を支える行政機関
福祉の根幹をなす制度政策論について
=厚生労働省が担う。
各地方の独自の行政施策に基づいた内容について
=都道府県が担う。
指導監督は厚生労働省が行う。
直接的なサービスについて
=市町村が担う。
指導監督は主に都道府県が行う。
・保育料
3~5歳までの子供たちの保育料を無償化。
0~2歳までの子供たちは住民税非課税世帯は無償化に。
・福祉事務所
都道府県及び市・特別区に人口10万人単位で設置が義務付けられている第一線の福祉行政機関。
・障害児通所支援のサービス内容
児童発達支援、医療型児童発達支援、
放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、
居宅訪問型児童発達支援がある。
・認可保育所
家庭的保育・・・利用定員5人以下
小規模保育所、居宅訪問型保育、事業所内保育所(病院内保育所)・・・利用定員6~19人まで
※矢吹町園は小規模保育所なのでこれに該当!
・認可外保育所
企業主導型保育所、託児所、ベビーホテルなど。
・認定こども園
幼保連携型、幼稚園型、保育所型、地方裁量型がある。
・家庭福祉にかかわる専門職実施者と関連資格
保育士・・・国家資格。保育所など児童福祉施設で働ける。
保育教諭・・・保育士と幼稚園教諭免許が必要。幼保連携型や認定こども園で働ける。
なお、保育士以外を保育を
行うことは禁じてはいない!が、
保育士は名称独占資格のため
保育士を名乗ることは出来ない。
などなど。
手当関係でいうと児童手当は
現在私も子どもが2人いるので
2人分の手当を受給してますが、
これ本当に助かりますよね!
こうゆう支援や手当も
昔に比べたら充実してきて
いるのかもしれませんが、
もっともっと良くなることを
期待しています!!
安心して子どもを育てていける環境って
大事ですよね(^^)
また明日も頑張ります!!