今日も在宅でのお仕事です。
今日中に1単元の入力を
終わらせたかったのですが、
あと少しが残ってしまいました…?
でも昨日よりは沢山ページの入力進めらたので、
少しずつ慣れてきたのかな?と思います(笑)
明日は1単元終わらせて見直し・アップをして、
新しい単元の入力にまた入っていきたいと思います。
頑張ります(*^^*)
保育園で働いていた時のように
写真などが全然載せれませんが、
試験まで頑張ってblog更新していきますね。
では今日のお勉強!
保育所保育指針の読みあげと、
第2章の年齢別の違いをエクセル表で確認しました。
ねらいは1.2歳児と3歳以上児で
似てるようで違うので、
間違えないようにしたいです。
例えば…
1.2歳児のねらい↓
明るく伸び伸びと生活し、「自分から体を動かすことを楽しむ」
3歳以上児のねらい↓
明るく伸び伸びと生活し、「充実感を味わう」
1.2歳児のねらい↓
自分の体を十分に動かし、「様々な動きをしようとする」
3歳以上児のねらい↓
自分の体を十分に動かし、「進んで運動しようとする」
1.2歳児のねらい↓
健康・安全な生活に必要な生活習慣に気付き、
「自分てしてみようとする気持ちが育つ」
3歳以上児のねらい↓
健康・安全な生活に必要な生活習慣や態度を身につけ、
「見通しをもって行動する」
などです。
保育士試験の過去問題でも、
ここを引っかけで出す問題が多いので、
きちんと違いを理解しておきたいところです。
今回の試験でも必ず出そうな気がします。
明日も頑張ります!!