今日も在宅でのお仕事です(*^^*)
昨日の続きからやって
1単元の入力を終わらせました!
午後は入力した単元の
校正をしてフォルダにup☆彡.。
そして午後からはまた
別の単元入力をしました。
午後からやった単元は文章が
特にズラズラ〜となっていて、
読むのに一苦労(;・∀・)
目がチカチカしてしまいました(笑)
どこをどのように書くかも
結構悩んでしまいました…
明日も頑張って入力して、
1単元終わらせられればと思います!
では今日のお勉強。
R3年前期の過去問をやりました。
2番目に苦手な科目ということだったので、
教育原理と社会的養護やりました。
教育原理=5/10点・社会的養護=6/10点でした。
教育原理の間違えた問題↓
・校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童生徒及び学生に「懲戒」を加えることが出来る。ただし、「体罰」を加えることはできない。
※「処罰」ではない!
・ドイツの教育者。「自己活動」と「労作」の原理を中心とした教育の理論を述べた。「母の愛と愛撫の歌」を著した。
=フレーベル
※コメニウスではない!
フレーベル=恩物つみき!初幼稚園!人間の教育!
と覚えてましたが、「母の愛と愛撫の歌」追加して覚えます。
・ドイツの哲学者、教育学者。教育の家庭は道徳的品性の陶治であるとした。教育の過程は興味の概念に対応しており「形式的段階」と呼ばれるようになった。
=ヘルバルト
※ペスタロッチじゃない!
道徳性の陶治にひっかかりました。
ペスタロッチ=生活が陶治でした。
ちゃんと問題最後まで読めばよかったです(´•ω•̥`)
夜もう一度やってみようと思います。
明日も頑張ります(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)