昨日はこどもの検診で
午後お休み頂きました、鈴木です。
うちの子は2歳児なのですが、
昨日の検診では積み木を重ねられるか、
絵を見て何かを答えられるか(犬、車とか)
目や鼻などの体の部位を答えられるか、
真似して線や丸が書けるかなどで
発達の状況を見られたり、
身長・体重を測って平均値と比べて
どのぐらいかをみたり、
歯科検診で歯磨きの仕方を指導されたり
フッ素を塗ってもらったり、
栄養相談やその他カウンセリングなどがありました。
今までは当たり前にそれをただこなして
帰ってきていましたが、
現在入力している単元が子ども家庭福祉の
専門職についてだったので、
そこでお仕事されている方々を見て、
この人は児童心理士さんかなー?
この人は保健師さんかなー?なんて
考えながら検診を受けていたら、
改めて沢山の専門職の人達が
子どものための支援を
して下さってるなーと気付き、
本当にありがたいなと思いました。
保育士もそうですが、
そういった専門職の方々に
支えられてるからこそ
仕事を続けることが出来てるし、
子育てで悩んだ時も保育士さんに
相談して乗り越えてきたなーと。
そんな保育士になりたいと思ったこと、
やっぱり良かったなぁと感じました。
まだまだ知識不足だし
資格もありませんが( ꒪Д꒪)笑
働く保護者や子どもたちを支える保育士に
早くなれるように頑張ろうって思いました!!
そして今日の仕事についてですが…
今日は2つの単元をアップして
また次の単元の入力に入りました(^o^)
ペースをできるだけあげて、
ドンドン進めたいと思います!
お勉強は
令和2年後期の過去問の
3番目に苦手な科目
「社会福祉」をやりました。
間違えた問題の正しい答え↓
・ICF=健康状態、心身機能、障害の状態を相互影響関係および独立項目として分類し、当事者の視点による生活の包括的・中立的記述をねらいにする医療基準。
※障害を病気やけがによる機能障害や、その結果としての能力障害、社会的不利としているは×!
・成立順に並び替える問題。
児童福祉法→母子福祉法→児童虐待の防止に関する法律→子どもの貧困対策の推進に関する法律
※児童虐待防止法と貧困対策の推進に関する法律を逆にしました。
など、20問中13問正解しました。
土日も勉強頑張ります!!