保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強117日目!試験まであと2日!

2021年10月21日

すっかり秋の気候になってきましたね。
今日も天気はいいですが肌寒い矢吹町です(>_<)

今日の在宅勤務のお仕事は、
昨日の続きからやりました!

入力は昨日ある程度終わっていたので、
今日は校正作業を中心に。

文字数も減らして午前中のうちに
一単元アップしました(*^^*)

そして新たな単元の入力へ。
次の単元はDVについての内容でした。

こどもの虐待の種類やDVの種類など
自分なりにわかりやすく入力してみましたが、
DVの内容を入力しながら、
思わず自分の子育てについても
振り返ってしまいました。

昨日子どものこと怒ったけど、
あれは「叱る」のではなく、
「怒る」になっていたかもなぁ…とか、
境目はハッキリしてるようで、
意外と難しいですよね。

感情的に「怒る」のは
ダメとわかっていても、
つい怒ってしまうことって
きっとどこのお母さんも
経験してると思います。

そしてあとから自己嫌悪…とか。

私は上の子が2歳で
下の子が産まれたばかりの頃が
特に余裕がなかったからか
よく上の子を怒ってしまって、
子どもの寝顔を見ながら
怒っちゃってごめんね〜と
自己嫌悪で泣いたものです。

そんな時に保育士さんに
昨日こーゆーことがあって〜
なんて話聞いてもらった時に、
そんな時もありますよ!
だってお母さんだって人間だもの!!
と言われて凄く楽になったことを
思い出しました(´;ω;`)

なんとゆーか、
虐待になってしまうか、止めれるかって、
そーゆー些細なことだと思いました。

保育士さんは働くお母さんにとっても
専業主婦のお母さんにとっても
一番身近で相談出来る存在であって、
だからこそ些細な一言で
救えることもあるのかもしれませんね。

では今日のお勉強!
今日は過去に間違えた問題を
再度やりました。

また間違えた問題と正しい答え↓

「児童の権利に関するジュネーブ宣言」の採択

「児童福祉法」の制定

「児童憲章」の制定

日本が「児童の権利に関する条約」を批准

※児童福祉法と児童憲章を逆にしました。

幼稚園においては、第(22)条に規定する目的を実現するための教育を行うほか、幼児期の教育に関する各般の問題につき、保護者及び地域住民その他の関係者からの相談に応じ、必要な(情報の提供)及び助言を行うなど、家庭及び地域における幼児期の教育の支援に努めるものとする。

※第9条ではない!

里親が行う養育は、委託児童の(自主性)を尊重し、基本的な(生活習慣)を確立するとともに、豊かな人間性及び社会性を養い、委託児童の(自立)を支援することを目的として行われなければならない。

※最善の利益ではない!

などなど。
今日と明日は死ぬ気で勉強します(ง?Д?)ง

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数