今日は少し風が冷たかったのですが、
お天気は良かったので…
↑トマトの苗をプランターに植えました(*^^*)
(これは完成写真です!)
これがトマトの苗だよ〜!と見せてあげると、
みんな見せて見せて!と大興奮♬
プランターに植え終わってからは、
大きくな〜れ!と願いを込めて
みんなでお水をあげました(^^)
これから子ども達と一緒に水やりをして
大きなトマトが出来るように
頑張って行こうと思います⊂( *・ω・ )⊃
さて今日のお勉強!
教育原理①
・日本国憲法、教育基本法、学校教育法
法体系上で最高の位置を占める。
基本原理=国民主権、平和主義、基本的人権の尊重。
学問の自由や教育を受ける権利、
普通教育を受けさせる義務や、
義務教育は無償とすることなども
明記されている。(第26条)
日本国憲法と強い一体性のもと
作成されたのが教育基本法。
1947年(昭和22年)に公布・施行。
日本国憲法及び教育基本法の理念を
具現化した法令が学校教育法。
これにより6.3.3.4制の
単線型学校体系が敷かれ、
9年間の義務教育が実現する。
・世界人権宣言
「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」を定めたもので、国連第3回総会で採択される。
「生まれながらにして自由であり、
尊厳と権利とについて平等!
理性と良心を授けられており、
互いに同胞の精神をもって
行動しなければならない」
と宣言されている。
これを法的な効力をもたせるために
採択されたのが国際人権規約。
人権に対する意識の向上に努める為
毎年12月10日を人権デーに!
・ユネスコ
国際連合教育科学文化機関のこと!
本部はパリ。
日本は1951年(昭和26年)に加盟した。
・児童憲章
ユネスコに加盟した年と同じ
昭和26年の5月5日(こどもの日)に制定!
家庭のあり方、教育を受ける権利、児童の保護などが提示されている。
・幼稚園教育要領
幼稚園における教育内容等の
国家的基準を示したもの。
・代表的な教育思想家と業績など
コメニウス・・・「世界図絵」世界で初めて絵入りの子供向け教科書。
ルソー・・・「子どもの発見者」自然による教育。
フレーベル・・・世界初「幼稚園」創立。「恩物」幼児期の遊びを重視した遊具を考案。
ソフラテス・・・無知の自覚。
その他ペスタロッチ、エレン・ケイ、デューイ、マリア・モンテッソーリなどもいる。
・日本の教育思想と業績など
伊沢修二・・・音楽教育の基本的方針を示した。
松野クララ・・・日本初の幼稚園保母。
赤沢鐘美・・・日本初の託児所を創始。
城戸幡太郎・・・教育刷新委員会の委員として活躍。
などなど…。
また出てきました、人物名!笑
前に出てきた人物名もありました。
覚えるの苦手なのでキーワードとむすびつけて覚えないとですね(´;ω;`)
伊沢修二さんについては
音大の授業で習ったな〜と
懐かしくなりました!
また明日も頑張ります(^O^)