保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強17日目!歯科検診でした。

2021年04月28日

今日は歯科検診がありました。

泣いてしまう子もいましたが、
みんな頑張りました(^^)

そして私は記録係をしていたら、
写真すっかり撮り忘れました…(笑)

でも歯科検診の記録の仕方
(「DからDなし」などの書き方)は
ばっちり覚えましたよ!!笑

検診のあとは2歳児クラスの
みんなとお散歩へ(*^^*)♪

たんぽぽの綿毛取って〜!
とリクエストがあったので、
今日もみんなで
綿毛飛ばししました♪♪

そして帰り道では、
モンシロチョウを見つけて
「シロシロチョウだー!」
と言う可愛いお友達が…(笑)

とっても可愛い
間違えですよね(*´ω`*)

また天気がいい日は
お散歩行こうね(^O^)

では今日のお勉強!
教育原理③

・リカント教育
経済学者レーン(スウェーデン)が提唱。
生涯学習の一形態。
学校教育を終えて社会の諸活動に従事後、個人の必要に応じて教育機関に戻るなど、交互に行き交う教育を指す。

・インクルーシブ教育
障害のある者とない者がともに学ぶ仕組み。

・キャリア教育
キャリアを活かして、現在や将来を見据えることなどを主眼として行われる教育のこと。

・生涯教育と生涯学習

生涯教育・・・自ら学習する意欲と能力を養い、社会の様々な教育機能を相互の関係性を考慮しつつ総合的に整備・充実しようとすること。

生涯学習・・・各人が自発的意思で行うことを基本とするもので、必要に応じて自己に適した手段や手段を選んで障害を通じて行うもの。

これらの端緒となったのは
1965年(昭和40年)
ポール・ラングランによる「生涯教育論」。

日本で生涯学習が推進されるように
なったのは1990年(平成2年)以降。
同年に生涯学習振興法が制定。
文部科学省内に生涯学習審議会が発足される。

生涯学習の理念
「あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことの出来る社会の実現を図らなければならない」と定める。

・新学習指導要領
「何ができるようになるか」という観点から、
「①知識及び技能」
「②思考力・判断力・表現力等」
「③学びに向かう力、人間性等」
の3つの柱からなる「育成すべき資質・能力」を
総合的にバランスよく育んでいくことを目指す。

小学校→2020年~
中学校→2021~
高校→2022年~
年次進行で新学習指導要領が実施される。

「主体的・対話的で深い学び」の
視点からの授業改善が重視されている。
充実化を図るものとして、
外国語教育、プログラミング教育、
道徳教育、主権者教育、消費者教育などがある。

・生きる力
「確かな学力」「豊かな人間性」「健康・体力」の
バランスのとれた力を指す。
1998年(平成10年)の小中学校の学習指導要領に初めて生きる力が盛り込まれた。

などなど。
他にもいじめや体罰についてもお勉強しました!

また明日も頑張ります(´・ω・`)

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数