今日は2歳児クラスに入った鈴木です!
昨日はあいにくの雨でしたが、
今日は晴天で綺麗な青空…☀︎
お外遊びが大好きな子どもたちと
お砂場で遊んだりしました!
そして砂遊びに飽きてきた頃、
電車のレールに見立てた線をひくと…
先生や子ども達が連結して
シュッシュッポッポッと
サンライズ列車しゅっぱーつ!!
次は〜上野〜
次は〜湘南〜
次は〜博多〜
と、たまーに脱線しつつも(笑)
日本中を旅してまわりました⊂( *・ω・ )⊃
GW明け、また元気に登園して
くれたらと思います☆彡
では今日のお勉強!
社会的養護①・②
(昨日の分も合わせて…)
・社会的養護
社会的養護→「保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うこと」
基本理念
①子どもの最善の利益のために
・・・子どもの権利擁護を図るための仕組み。
②すべての子どもを社会全体で営む
・・・公的責任で養育に困難を抱える家庭への支援を行うもの。
社会的養護の意義
適切な養育環境を保障し、不適切な環境での養育の影響であるマイナス面をケアして、親子再統合や自立生活を支援する。
社会的養護の機能
①養育機能
・・・社会的養護を必要とするすべての子どもに保障されるもの。
②心理的ケアの機能
・・・さまざまな背景の元生じる発達のゆがみや心の傷を癒し回復させ、適切な発達を図るもの。
③地域支援等の機能
・・・家庭関係再構築などの家庭関係調整や自立支援、アフターケアなど。
・ホスピタリズム
「施設病」や「施設症」と訳され、長期間福祉施設や病院、刑務所などで社会から隔絶された生活を過ごすことにより生じる、社会への不適応症状オヨヒ心身の障害のこと。
・権利擁護
権利を適切に行使し、権利侵害から身を守ること。
権利侵害により傷付いた心身を回復するために保護すること。
・被措置児童虐待対応ガイドライン
虐待が発生した場合の対応を定めたもの。
被措置児童虐待の予防として、
①風通しのよい組織運営
②開かれた組織運営
③職員の研修・資質の向上
④子供の意見を組みあげる仕組み
について明記してある。
などなど…。
また明日も頑張ります!!