GW…あっという間でしたね⊂( *・ω・ )⊃
今日は1歳児クラスに入った鈴木です!
GW明けで泣く子多いだろうな〜
と思ってたのですが、
思ってたより大丈夫でした!笑
天気も良かったので
バギーで散歩に出たり、
砂場遊びをして過ごしました。
砂場遊びしている時に
シャボン玉を飛ばしたら
みんなくぎ付けに…(笑)
興味津々で可愛かったです(^O^)
では今日のお勉強!
社会的養護③
・保育士と児童指導員は
直接援助職員ともいわれる。
・保育時間は原則1日8時間とする。
・保育士は乳児3人につき1人、
1歳以上3歳未満の幼児6人に1人、
3歳以上4歳未満の幼児20人に1人、
4歳以上の幼児30人に1人がつく。
・基幹的職員
施設の中心的な援助職員として経験のある保育士・指導員の中から研修を受けて指定される職員。主任業務など役割の重要性から事務的に加算がされる職員。
・家庭支援専門相談員
ファミリーソーシャルワーカー。
児童の早期課程復帰(家族再統合)や里親委託等の促進、児童相談所もの連絡調整をする。
・スーパービジョン
職員の援助内容を向上させるための仕組み。
助言等を行う者をスーパーバイザーと呼ぶ。
助言等を受ける職員をスーパーバイジーと呼ぶ。
・OJT
日々の働きを通して職場内で助言を受けて学ぶ仕組み。
・家庭支援専門相談員に求められる技術
「受容」「共感」「傾聴」
などなど…
そして里親委託児や児童養護施設児で
最も多いのが2歳だそうです。
私の息子と同じ2歳児が多いのかーと
考えさせられたり(´;ω;`)
社会的養護では色々な施設の内容や、
入所する子どもの多い年齢、
働く職員についてもお勉強しましたが、
私も保育士として子どもたちを支える側の
人間にこれからなろうとしているので、
子どもたちをニコニコ笑顔にできる
保育士になりたいなと改めて思いました。
また明日も頑張ります!