保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強20日目!おままごと♡…

2021年05月07日

今日は2歳児クラスに入った鈴木です!

今日も午前中はお天気が良かったので、
園庭で砂遊びをしました。

2歳児さんになると、
砂場でおままごともするんですよ(^O^)

今日は最初は私がママ役になり、
「ママ〜ハンバーグ作って〜」と
言われれば周りにいた子どもたちの分を
せっせと作りました!笑

そのあとは子どもたちが
私の真似をして、
沢山おにぎりやハンバーグを
作ってくれました♪♪

楽しかったね(*´ω`*)

そして沢山遊んだ後はお給食!

その前に
手を洗いに行く時は…

電車ごっこしながら移動してます♡

2歳児クラスさんは手洗いや
トイレに行く時などの移動時に、
みんなで電車になって行くんです!

シュッシュッポッポッと言いながら
みんなで繋がっていきます(^^)

おいでー!っと言っても
来てくれない時に電車ごっこすると
あっという間なんですよ(笑)

子どもたち、素直でほんとに可愛いです(*^^*)♪

では今日のお勉強!
保育原理①

・児童権利宣言
子どもが幸福な生活を送り、権利と自由を有することについて明記されている。

・児童憲章
すべての児童の幸福を図るために
日本独自のものとして制定される。
↓主な内容↓
・・・命の尊厳に関する内容
・・・社会の一員として自律した存在と
なることに関する内容
・・・子どもの状態や実態に合わせた
「保護」「指導」「治療」「教育」に関する内容
・・・人類の平和と文化に貢献できるよう
導かれることに関する内容

・児童の定義
児童とは・・・満18歳に満たない者!

乳児は満1歳に満たない子
幼児は満1歳~小学校就学前の子
少年は小学校就学~満18歳の子

・認定こども園
「法律に定める学校」とされている。
幼保連携型、幼稚園型、保育所型、地方裁量型がある。

・保育所
「児童福祉施設」とされている。

1922年 世界児童憲章
1924年 児童の権利に関するジュネーブ宣言
1947年 児童福祉法
1948年 世界人権宣言
1951年 児童憲章
1959年 児童権利宣言
1979年 国際児童年とする。
1989年 (10年後)児童(子ども)の権利に関する条約
を国連で採択。
1994年 (5年後)日本に批准。

・保育所の役割
入所する子どもの最善の利益を考慮し、福祉を積極的に増進する。
家庭との緊密な連携をもとに、保育所における環境を通して養護及び教育を一体的に行う。
保護者と地域の子育て家庭に対する支援を行う。

などなど。

社会的養護や教育原理でも勉強した内容が
また出てきました!

大事なことだということですね(´・ω・`)

また明日も頑張ります!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数