今日の矢吹町園は
0.1歳児クラスと2歳児クラス
合同で遊んでみました!
新聞紙で車のハンドルを作って
バスに乗って揺られてるっGOGO♪♪と
歌いながらバスごっこをしたり、
合同でお散歩にでかけたりも
しましたよ(^ω^)✩.*˚
とてもにぎやかでしたが、
みんな楽しそうでした(・∀・)
小規模保育だからこそ
できることなどを色々と試みて、
1番いい形を見つけられたらと
思います(´・ω・`)
では今日のお勉強!
保育原理②
・保育所保育指針
保育所における保育の内容に関する事項及びこれに関連する運営に関する事項を定めるもの。
・幼稚園保育及設備規程
文部省が幼稚園の保育目的、編成、組織、保育内容、施設設備に関して、国として最初の基準を定めたもの。
対象年齢や保育時間保母1人あたりの幼児数などを規程。
・幼稚園令
我が国の幼稚園に関する最初の法令として公布。
特別の事情がある場合には、3歳未満児の入園も可と定めている。
・保育要領
文部省が発行した、幼稚園と保育所での使用を前提として、家庭での幼児教育のあり方についてなどが記載されているもの。
「楽しい幼児の経験」
=①見学②リズム③休息④自由遊び⑤音楽⑥お話⑦絵画⑧制作⑨自然観察⑩ごっこ遊び、劇遊び、人形芝居⑪健康保育⑫年中行事
・教育に関するねらい及び内容
「ねらい」は保育の目標を具体化したもの。
「内容」は「ねらい」を達成するために子どもの生活や状況に応じて保育士等が適当に行う事項と、保育士等が援助して子どもが環境にかかわってけいけんするじこうを示したもの。
乳児保育の3つの視点
「健やかに伸び伸びと育つ」
「身近な人と気持ちが通じ合う」
「身近なものと関わり感性が育つ」と、
「健康」「人間関係」「環境」
「言葉」「表現」の5領域から構成させる。
・幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿
健康な心と体
自立心
共同性
道徳性・規範意識の芽生え
社会生活との関わり
思考力の芽生え
自然との関わり・生命尊重
数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
言葉による伝え合い
豊かな感性と表現
などなど。
また明日も頑張ります!