今日は1歳児クラスに入り、
みんなでお散歩にでかけました!
バギーに載せて少し歩いたら
あっという間に夢の中のお友達もZzz…
バギーの揺れが
気持ちいいんでしょうね!笑
お散歩してると空を飛ぶヘリコプターを見つけて
指さして教えてくれるお友達もいました(^O^)
ヘリコプターを指さしてます(笑)
ヘリコプターからもこっちが
見えているかな?とお話しながら
手を振ったりしました!
今日も子どもたちの可愛さにとっても
癒された鈴木でした…(*´ω`*)笑
では今日のお勉強!
保育原理③
・アメリカの保育
保育関連施設形態
=①幼稚園②保育所③家庭的保育④プレイグループなどがある。
ヘッドスタート計画
=貧困家庭の幼児に適切な画像教育を与えることにより、入学後の学習効果を促進させることを意図した補償教育計画のこと。健康促進、乳児の健全な発達、家族の子育て支援サービスも提供されている。
・イギリスの保育
シェアスタート
=貧困地域への統合的な保育育児支援策のこと。就学までに丁寧なサポートを受け、就学時に確かなすたーとを切れるようにするプロジェクト。
このプロジェクトを具体化、発展させるため全国各地に作った総合施設=チルドレンズセンター(保育、健康、家族支援を一体的に提供する)
・ドイツの保育
幼稚園、ほいくえ、がくどうほいの一体化した保育施設がある。=「KITA」
親は保育に対する法的請求権を要求できるため、保育所の増加が続いている。
・フランスの保育
0~2歳児向けの保育所と、3~5歳児向けの保育学校(授業料は無償)がある。
・イタリアの保育
自治体ごとに独自の保育や幼児教育が進められている。
レッジョ・エミリアの保育はイタリア北部のレッジョ・エミリア市で展開されている保育実戦。プロジェクトと呼ばれるテーマ展開型の保育が重視されている。
などなど。
世界の保育についてのお勉強でした!
日本の保育についてもお勉強しましたが、
前にやった内容と似ていました(・∀・)
今日保育原理最後だったんですが、
テキスト読み終わらなかったので
明日もちょこっとやろうと思います(笑)
また明日も頑張ります✩.*˚