今日はお天気があまり良く
なかったので室内遊び…!
私は2歳児クラスに入って
おままごとをしました(^O^)
まずはポポちゃんをお椅子に
座らせて〜…
お皿を並べてご飯をあげました!
名前はイチ子、二子、サン子、
ヨン子、ゴ子ちゃんなんだそうです(笑)
可愛い名前だね〜!といいながらも
子ども達のネーミングセンスに
100点あげたいぐらい、
心の中では大笑いでした(´・ω・`)笑
そしてゴ子ちゃんが
いないことに気づいて、
あれ?ゴ子ちゃんがいないよ?
って聞いたら…
しっかり寝かされてました〜(笑)
さすがですね!
みんなmamaの真似上手で、
ちゃんと見てるんだなぁ〜と
感じました(・∀・)✩.*˚
また明日もいっぱい遊ぼうね。
では今日のお勉強!
保育実習理論①・②
・保育士
保育所保育指針解説では、
保育士等=施設長、保育士、調理員、栄養士、看護師等を全て含むものと考える。
保育士は名称独占資格!
信用失墜行為の禁止や秘密保持義務など、
保育士に課せられた責任も小さくない!
保育士の資質
=人間観、子ども観などの総合的なものとして表れる人間性や、保育所職員として自らの職務を適切に遂行していくことに体する責任の自覚など。
・保育過程編成で考慮すること
①児童福祉法等関連法令の内容理解
②家庭や地域の実態及び保護者の意向の把握
③保育理念や保育目標、保育方針等の明確化と理解
④ねらいと内容の構成
⑤保育時間や在所期間、子どもの発達や心身の状態、家庭への配慮
⑥保育の経過や結果の省察、評価
・指導計画
長期的な指導計画(年、期、月)
=子どもの発達や生活の節目に配慮し、いくつかの期に区分。それぞれの時期にふさわしい内容を計画する。
短期的な指導計画(週、日)
=長期的な指導計画の具体化を図る。
その子どもの実態や生活に即して
柔軟に保育が展開されるように、
また長期の指導計画との関連性や
生活の連続性が尊重されるようにする。
実態を把握し、ねらいと内容を具体的に設定!
その際家庭生活との連続性や季節の変化、行事との関連性に考慮すること。
設定したねらいや内容を子どもたちが経験できるように物や人、空間などを総合的にとらえて環境を構成する!
基本的欲求(食事、排泄、衛生、睡眠)を満たし、安全で快適な生活環境のもとで年齢に応じた基本的な生活習慣が身につくように生活を組み立てる。
などなど。
昨日は子どものお熱で早退してしまい、
blogの更新はお休みしましたが…
今日は無事更新できて良かったです(*^_^*)
また明日も頑張ります!