今日の矢吹町はとっても暖かくて、
1歳児さんとお散歩に出たら
風もあって気持ち良かったのか
出かけて数分でスヤスヤと
寝てしまう子多数でした!(笑)
そして今日のおやつ前は
2歳児さんと合同で
どんな色が好き?を
歌ったりしました(*^_^*)
2歳児さんたちは好きな色を
大きな声でこたえてくれました♪♪
1歳児さんは歌に合わせて
揺れていましたよ(笑)
みんな歌が大好きみたいです(*^_^*)
来週も沢山歌ったりしようね!
では今日のお勉強!
保育実習理論②
《音楽》
・音名=各音につけられた調に関係ない名前。
・階名=調によって読み方が変わる名前。
・音程=音と音の距離のこと。
・半音=黒鍵を挟まないで隣合ってる音。
・全音=黒鍵を挟んで隣合ってる音。
・同じ音同士は0度ではなく、1度と数える。
・コード=和音のこと。
・音階=音楽を構成する音を高さの順番に並べたもの。
・長調=長音階による調。明るい音の響き。
・短調=短音階による調。暗い音の響き。
・調号の♭のつく順番=シミラレソドファ
・調号#のつく順番=フォドソレラミシ
・移調=別の調に移すこと。
・三和音=ある音の上に3度音程のへだたりで3つの音を重ねたもの。
・唱歌=学校の音楽で教わる歌。
・わらべうた=子どもが歌いながら歌う、古くから歌い継がれて来た歌。伝承童謡。
・マザーグース=イギリスの伝承童謡集。
などなど。
今回の音楽の内容は
高校や大学の音楽理論の授業などで
習ったので、懐かしいなーと
思いながら勉強しました!
感覚で覚えてる所もあったり、
忘れている所もあるので
しっかり覚えようと思います!
コードの問題は
絶対試験出そうですね。
今日保育実習理論が
最後まで終わらなかったので、
明日も勉強しようと思います。汗