保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強28日目!合同保育((´∀`))

2021年05月21日

今日はあいにくの雨…。

残念ながらお外に行けないので、
沢山動けるようにとお部屋を広くして
0.1.2歳児合同で遊びました(*^^*)♪

マット遊びコーナー

新聞紙遊びコーナー

バランスボードコーナー

などなど色んなコーナーを作って、
みんながやりたい遊びをおもいっきり
楽しんでもらいました(^ω^)

お給食も合同で食べ、
親睦を深めた園児たちでした!

みんなで食べると美味しいな。
みんなで遊ぶと楽しいな♪♪

また月曜日元気に登園してきてね(・∀・)

では今日のお勉強!
保育の心理学②

問題集で間違えた所の
正しい答えをピックアップ↓

・ボウルビィ=愛着とは特定の対象に対する特別な情緒的結び付きであるとした。

・内的ワーキングモデル=養育者との関係の中で形成される認知の枠組み。子どもの対人状況や世界との関わり方の基盤となる。

・思春期以降は自分のことが気になったり、内省的な思考がみられるなど、自己に基準をおく傾向がでる。

・アイデンティティ=危機と積極的関与の有無により、「アイデンティティ達成」「モラトリアム」「早期完了」「アイデンティティ拡散」に分けられる。

・吃音(きつおん)=言葉が円滑に話せない障害。
→流暢さを欠き、言葉の反復や言葉の始まりの延伸、無音の状態がしばらく続く口篭り等、様々な形態がある。

・選択性緘黙症(かんもくしょう)=特定の場面や状況で黙ることが特徴。

・夜驚症=睡眠中枢が未成熟なため起こると言われているが、脳機能に器質的な異常があるためにおこるてんかんとは基本的に異なる。

などなど。

また明日も頑張ります(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数