保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強3日目!楽しくダンス♬

2021年04月07日

慣らし保育5日目!
今日も二歳児クラスに補助入りました。

お給食の前にアンパンマンの歌を
流してダンスをしたら、
あまりみんなで遊んだりする時
混ざってこない子が
混ざってきてくれて
一緒に踊ることができました!

ひとつ進歩できたかな?
と嬉しくなりました(o^∀^o)

明日はもっと仲良くなれるといいな♬︎

さて今日の勉強!
保育の心理学②

エントレインメントは引き込み現象ともいわれ、保育者と子供の間の同調的な相互作用のことである。(保育者が語りかけると子どもはそれに反応する)

・第一次反抗期は2.3歳頃にみられるが、これは自律性や自主性が育ってきた証拠!

生理的早産ポルトマンによる概念で、人間が生理的に未発達な状態で産まれてくることを言う。

・不安が高まった時期に抱きしめたりする毛布やぬいぐるみのことを「移行対象」という。

・他児の泣き声を聞いてつられて泣くことを発達心理学では「情動伝染」とよぶ。

・家庭環境の変化で、人間関係の希薄化が産後うつや乳児虐待などの発生の遠因になっているため、子育ての不安に寄り添い適切な助言や支援をする保育者の存在が重要に!

反応性愛着障害とは、保育者を必要以上に避けたり警戒する抑制型と、逆に過度に甘えたりする脱抑制型がある。

などなど…。

園児たちの中にもタオルを
持ってる子いたなぁとか、
つられ泣きしてた子いたなぁとか、
うちの子も最近イヤイヤが凄いけど
ちゃんと成長してる証なんだなぁとか、
勉強しながら考えさせられました。

明日からは子供たちの様子にも
もっと着目してみようと思います!!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数