今日も2歳児クラスの補助に
入った鈴木です!
最近主活動の時間は
2歳児クラスさんにいることが多くて、
子ども達との距離もどんどん
縮んできている気がします(*^^*)♪
今日は天気がいいのでお散歩へ…!
苺の赤ちゃんを見つけて
みんなで観察しました(・∀・)
色が違うなーと思ったのか
まじまじ見つめる子も…(笑)
緑いちごー!と言ってました(笑)
今はまだ赤ちゃんで緑色だけど、
大人になると赤色になるんだよ〜と
教えてあげました(´・ω・`)笑
お散歩に少し出ただけでも
子どもたちは暑そうだったので、
お散歩のあとは園庭に出て
水遊び場をしました!
きゃー!!と今日も大喜びです(笑)
水遊びが苦手な子とは
お砂遊びをしたりして、
楽しい時間を過ごしました♪♪
土日ゆっくり休んで
月曜日また沢山遊ぼうねー!
では今日のお勉強!
本来は保育指針の音読でしたが、
前回の音読の時に全て音読していたので
今日は子ども家庭福祉の
間違えた問題の復習をやりました。
・児童発達支援センター=通所型の施設。福祉型と医療型に分かれている。
・1997年の児童福祉法改正で教護院→児童自立支援施設に改称された。
・子ども・子育て支援法の財源=所得税ではなく、消費税率引き上げによる国及び地方の恒久財源の確保を前提としている。
・児童福祉法は日本で現在施行されている法律のうち、「福祉」の名を冠した最も古い法律。
・過程的保育事業における保育時間は市町村が判断して決めてはいない。1日8時間を原則とし、保護者の労働時間その他家庭の状況等を考慮して家庭的保育事業を行う者が定める。
・里親委託=約5000人(現在更に増加してる)
・乳児院=約2500人(現在は減少してる)
・児童心理治療施設=約1000人(現在は減少してる)
・児童養護施設=約25000人(現在は減少してる)
などなど。
来週も頑張ります\(^^)/