保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強4日目!テラスで日向ぼっこ♪

2021年04月08日

今日は0・1歳児クラスに補助入りました!

天気が良かったのでテラスに出ると、
泣いていた子も泣き止んで
笑顔を見せてくれたりしました( ^ω^ )♬

先生がシャボン玉を飛ばすと
手を伸ばす姿もあり、
とっても可愛かったです!

給食は座ることを嫌がり泣いたりして
なかなか大変でしたが、
昨日より食べてくれた子もいたようで
安心しました。

明日はもっと食べてもらえるように
頑張ってみようと思います!

では今日の勉強!
保育の心理学③と子供の保健①

知的障害は精神遅延ともいわれ、知的機能に制約があること、適応行動に制約を伴う状態であること、発達期に生じる障害であることの3点で定義される。
(読み書き・計算など日常生活や学校生活で頭脳を使う知的行動に支障がある状態であること)

学習障害は基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く・話す・読む・書く・計算するまたは推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す状態を指すもの。
(鏡文字になる書字障害、シとツなどの似ている文字の区別がつかないなどの読字障害、計算の繰り上がりがわからない算数障害などがある)

注意欠陥多動性障害(AD/HD)は多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害もしくは行動障害。

・観察法には、自然な状況の中で観察を行う「自然的観察法」と何らかの統計を加えた上で観察を行う「実験的観察法」がある。また、形態も観察者が子どもの中に入って一緒に活動しながら観察する「参加観察法」とマジックミラーを通して子どもの行動を一方的に観察するような「非参加観察法」などがある。

・日本の乳児の死亡率は2018年は出生千対約1.9で世界トップクラスの低さ!

・「保育所保育指針」には、子どもの健康及び安全の確保は、子どもの生命の保持と健やかな生活の基本であると記載されている。

・粗大運動の発達時期は、首の据わりは4~5ヶ月未満、寝返りは6~7ヶ月未満、ひとりすわりは9~10ヶ月未満、はいはいは9~10ヶ月未満、つかまり立ちは11~12ヶ月未満、ひとり歩きは1年3~4ヶ月である。

などなど。

今日もとても興味のわく内容でした。

うちの子もこうだったなぁとか、
身近に発達障害のお子さんも見てるので
なるほど…と思う内容ばかりでした!

また明日も頑張ります(´・ω・`)

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数