保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強40日目!色塗り&水やり(^_^)

2021年06月14日

今日は2歳児クラスの子どもたちと
過ごした鈴木です((´∀`))

今日はまずクレヨンで色塗りをしました!

サンタのような帽子を被ってる
男の子の帽子に色を塗ったり…

お顔がないイラストに
目や鼻、口を書いて
お顔をつくってあげたりしました!

見てー!と見せてくれました(笑)
髪の毛まで書いてあります!

とっても上手に書けていました\(^^)/

そのあとはトマトの苗に水あげ!

緑の小さいトマトを見つけたお友達が
ここにトマトあるよ!と教えてくれたり、
大きくなぁれ!と水を沢山
あげてくれてました(*^_^*)

子どもたちもトマトの成長を
楽しみにしてるんだなぁと
私も嬉しくなりました!笑

そしてお昼寝の後、
天気が良かったのが一変!

雷がゴロゴロとなり、
急に雨も降ってきました…

おへそを隠さないと雷様に
持ってかれちゃうよー!というと
ちゃーんとお腹を隠す
素直な子どもたち…(笑)

癒されました(*^^*)♪
また明日もたくさん遊ぼうね!

では今日のお勉強!
問題集「子どもの食と栄養」①

間違えたところから
正しい答えピックアップ↓

「色々な食べ物を見て、触って、味わって、自分で進んで食べようとする」=授乳期・離乳期
「おなかがすくリズムが持てる」=幼児期
「栽培、収穫、調理をして、食べ物に触れはじめる」=幼児期

分子構造において、炭素間に二重結合をもつ脂質酸=不飽和脂質酸
分子構造において、炭素間に二重結合を持たない=飽和脂質酸
※二重結合を持つか持たないかで区別する。

糖質=主要なエネルギー源で、1gあたり「4kcal」のエネルギーを供給する。

乳児期における食事摂取基準は、「目標量が設定されていない」。

推定平均必要量=半数の人が必要量を満たす量を指す。
推定量=ほとんどの人が充足している量をいう。

鉄=多量ミネラルの1つではない。「微量ミネラル」である。
水溶性ビタミンのビタミンC=鉄の吸収を促進するため、鉄を含む食品と一緒に摂取すると良い。
ビタミンA=妊娠初期に過剰摂取すると、胎児の奇形発生率が高くなる。

などなど。
明日も頑張ります!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数