今日は2歳児クラスの子どもたちと
パーテーションにするダンボールの
色塗り(Part2)をしました!!
この前色を塗ったパーテーションの
裏側にまずはクレヨンで模様を書いたりして…
そのあとは水で薄めた絵の具で
色を塗りました(´^ω^`)
これ、バチック(はじき絵)ですよね!
問題集で勉強したばかりです(笑)
今回は白、オレンジ、黄色にしたので
明るい色味のパーテーションが
出来上がりましたよ(*´∀`)♪素敵!
みんな楽しみながらも
集中して色塗りをしていました(*^_^*)
そのあと足に絵の具がついたままの
お友だちがテラスをウロウロしたようで、
茶色のウッドデッキにオレンジ色の
足型がくっきりついてまるでアートの
ようになっていましたが…(笑)
消す作業が少し大変だったことも
また思い出ですね\(^^)/
明日も沢山遊ぼうね☆*°
では今日のお勉強!なんですが…
「2020年後期過去問題」と
なっていたのですが、
問題集の後ろにあった
「2019年後期の保育の心理学の過去問題」を
あやまってやってしまいました…。
明日からは過去問題の問題集に
取りかかろうと思います。汗
今日やった所の間違えたところから
正しい答えピックアップ↓
・ピアジェ
「構成主義」・・・子どもが能動的に世界と関わりながら知識を構成していくという考え方。
※「社会的構成主義」ではない。
「シェマ」・・・すでに持っている知識の枠組みのこと。
「調整」・・・子どもの内的な枠組みであるシェマと環境が与える情報とのズレを解消することをいう。
「同化」・・・与えられた情報を取り込むことをいう。
・ギブソン
アフォーダンス論・・・子どもは環境に埋め込まれた意味を見出しながら行動を調整しているという考え。
・エントレインメント(引き込み現象)
新生児が、大人の話しかけに同期して自分の体を動かす現象。
・情動伝染
乳児が他児の泣き声を聞いてつられて泣くこと。
などなど。
明日も頑張ります(・ω・`)