保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強48日目!粘土遊び✩.*˚

2021年06月24日

今日も雨のため室内遊びです!

今日の2歳児クラスは、
積み木遊びと粘土遊びをしました(^^)

積み木は同じ形のものを積み重ねてみたり、
丸い積み木をタイヤに見立てて車にしたりと、
みんな色んな発想を膨らませながら
遊んでいました(・∀・)♪

同じく粘土遊びでも、
適当にこねて出来た形を見て、
これワニみたいになったー!とか
雲みたいになっちゃったー!など
発想を膨らませながら私に
見せてくれていましたよ(´^ω^`)

ちなみに、写真はないですが
私が粘土で作ったものは、
ワッフルコーンのアイスクリーム
(サーティワンのつもり)だったり、
餃子、団子、ペロペロキャンディ、お寿司。

ひとつだけ薔薇の花を作りましたが、
ほぼほぼ食べ物ばっかり(笑)

食べたい願望が粘土作りにも
出てしまいました…(>_<)汗。

でもみんな喜んでくれましたよ!笑
また明日も沢山遊ぼうね(*´ω`*)

それからお昼寝中には
七夕の笹の葉につける飾りを作りました!

提灯や網飾り、
貝飾り(まだ貝の形にしてませんが)
など作りました。

子どもたちの短冊と一緒に
笹に飾るのがとっても楽しみです♪♪

では今日のお勉強!
2020年後期「子ども家庭福祉」

間違えたところの
正しい答えピックアップ↓

・法制度を年代別に並べる問題

1999年 新エンゼルプラン
2003年 少子化社会対策基本法
2010年 子ども・子育てビジョン
2013年 待機児童解消加速化プラン
2016年 ニッポン一億総活躍プラン

・児童福祉施設に含まれるもの

幼保連携型認定こども園
児童家庭支援センター
児童厚生施設
児童発達支援センター

※自立援助ホームは、児童自立生活援助事業を行うための住居のことであるが、児童福祉施設には該当しない!

・ファミリーサポートセンター事業

子どもを預かる援助を行う会員は保育士免許や幼教免許の所有は要件になっていない。講習を受けて修了した会員が活動を行うよう努めることとされている。
子どもを預かる場所は、会員間の合意により決定する。
病児・病後児の預かり、早朝・夜間等の緊急時の預かり、宿泊を伴う預り等の事業も実施されている。

※病気の子どもの預かりはできる。

など…今回は20問中3問間違えました。
また明日も頑張ります(*ᴗˬᴗ)⁾

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数