保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強54日目!粘土遊び( つ・∇・)つ

2021年07月05日

今日は雨なので室内遊びです。

2歳児クラスは粘土遊びを
しましたよ((´∀`))

私は相変わらず食べ物ばかりを
作っていましたが(笑)

子どもたちはヘビやさくらんぼ、
猫やダンゴムシを作っていました꙳★*゚

そしたら本物のダンゴムシが
部屋に入ってきたりして…

1歳児クラスの子も来て、
みんなでじっくり観察しました(笑)

楽しかったね♪♪

しかしながら…
今日はお熱や下痢等で
お休みの子がとても
多かったです(._.`)

梅雨の時期は体調を
崩しやすいですよね。

私も体調管理に気をつけて、
子どもたちと過ごして行けたらと思います!

今日のお勉強は、
過去問題集2019年後期
「保育の心理学」

間違えた問題の
正しい答えピックアップ↓

・相手の行動を観察し、その人の意図、期待、信念、願望などを理解するようになること=「心の理論」

・日常的なできごとを理解したり解釈したりできるようになること=「スクリプト」

・内発的動機づけを構成する要素=「知的好奇心」
※知的リアリズムではない。

・ある行動をすると、特定の環境変化が引き続いて生じることで気づいて、その行動を繰り返し行うようになること。=「オペラント学習」

・知能には、加齢の影響を受けやすいものと受けにくいものがあり、結晶性知能は高齢期でも低下しにくい。

・身体機能は、加齢にともない程度に差はあるものの少しづつ低下する。聴覚では母音、低音域の音、早いテンポでの聞きたとりづらさを感じる人が多くなる。

などなど。今日は20問中4問間違えました。
明日も頑張ります\(^^)/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数