今日は0・1歳児クラスの補助に入った鈴木です!
今日も天気がとっても良かったので
園で初めてお外へお散歩に行きました!
バギーに乗せて動いたら
さっきまで泣いていた子達も
ピタッと止まって、
周りの景色に興味津々♬︎
にこにこの笑顔を見せてくれました(・∀・)
そのあとも砂場で砂遊びもしたりして、
今日も沢山子どもたちと
楽しい時間を過ごせました!!
鼻水が出ている子もいますが
明日も元気に登園してくれるといいな〜
と、思います(つ´・ω・`)つ
では今日の学習!
子どもの保健③
・子供の体調不良(主なもの)と対応
発熱→悪寒がある場合は一時的に温めてあげ、悪寒がおさまったら部屋を涼しくし、薄着にさせ、水分をこまめにとらせる。
「解熱したあと3日を経過するまで」は、解熱した日を入れて4日間。
ひきつけ(けいれん)→洋服をゆるめ、体と頭を横にして楽な姿勢にし、けいれんが何分続くか計る。10分以上続く時は救急車を呼んでも構わない。
嘔吐→嘔吐してから1時間は経口摂取をさせない。寝かせる時は嘔吐物が気管に入らないように横向きに。経口摂取を再開する時は水分から少しずつ与える。
下痢→頻回な場合は脱水症に注意し固形物をやめて水分だけにする。ミルクの場合は薄めに。果物はりんご類。
咳→部屋を加湿し水分を十分飲ませる。
・予防接種
自治体から費用の援助がある定期接種と、
有料となる個人の任意の意思で
受ける任意接種に分けられる。
定期接種
BCG、ポリオ、百日咳、ジフテリア、破傷風、はしか、風疹、日本脳炎、肺炎球菌、ヒブ、HPV、水ぼうそう、B型肝炎、ロタウイルス。
任意接種
インフルエンザ、おたふくかぜ、A型肝炎など。
注射生ワクチン接種後は27日以上間隔をあけなくてはならない。
・保育環境
室温は17度以上、28度以下
湿度は30%以上、80%以下
騒音レベルは
窓を閉じている時は50dB以下、
窓を開けている時は55dB以下
が望ましい。
・衛生管理
感染症対策として
トイレ、洗面所、沐浴室、テーブルや椅子、おもちゃ、ロッカー、ドアノブ、壁などを消毒液で吹くことがとても大切!
・子供の事故
乳児の不慮の事故死の中で最も多いのは窒息死!
幼児の不慮の事故死の中で最も多いのは交通事故死!
・安全教育
子どもの特性を配慮し、指導する。
身体的特性・・・体を動かして危険を回避できるようにする
知的特性・・・危険に対する注意力を身につけるようにする
精神的特性・・・慎重に行動させるようにする
災害弱者であるCWAPへの配慮が大事!
CWAP=C children(こども)
W woman(女性)
A aged people(高齢者)
P patient(病人や障害者)
などなど。
また明日も頑張ります!