今日は0.1歳児さんクラスで
7月の製作をしました(^O^)
スイカに種を貼ったり…
かき氷にフルーツをつけたりしましたよ!
かき氷の色は、
スポンジを絵の具につけて
ポンポンとスタンプし、
それをかき氷の形に
先生が切ったようです!
出来上がりがとっても楽しみです(*´ω`*)
そして2歳児クラスさんの
7月の製作完成しました!!
背景の画用紙を黒にすることで
朝顔の綺麗な色が際立って、
とっても素敵ですよね\(^o^)/
また来月の制作もぜひ参加して
楽しみたいと思います!
では今日のお勉強!
過去問題集2019年前期
「家庭福祉」
間違えた問題の
正しい答えピックアップ↓
・児童の権利に関する条約
自己の「意見」を形成する能力のある児童がその児童の影響に及ぼすすべての事項について自由に自己の「意見」を、表明する権利を確保する。
この場合、その児童の「年齢及び成熟度」に応じて考慮される。
※「状況および発達」ではない!
・児童福祉に関する法律の並び替え
1947年 児童福祉法
↓
1951年 社会福祉法
↓
1961年 児童扶養手当法
↓
1965年 母子健康法
↓
1971年 児童手当法
・新放課後子供総合プラン
放課後児童クラブと放課後子供教室の両事業の計画的な整備等を推進するための目標を設定したプラン。
・家庭的保育者1人が保育することの出来る乳幼児の数は、「3人以下」。
※「4人以下」ではない!
・障害児通所支援等によって給付が行われるもの
児童発達支援、放課後デイサービス、保育所等訪問支援
※委託訪問方保育事業=地域型保育給付により給付される為、障害児通所支援からは給付されない!
などなど、今回は20問中12問正解でした。
来週も頑張ります(`・ω・´)ゞ