今日は、オリンピックにちなんで
「おやおや、おやさい」を読みました!
この絵本はお野菜がよーいドン!と
競走するお話なんですよ( ^ω^ )♬
その中の1ページ…
「人気者のにんにく、筋肉ムキムキ」
これを見て真似して
「ムキムキ!」
とやってみたり。笑
子どもたちがとてもいい反応を
してくれる絵本です(*^_^*)
頑張れ〜!と上手に応援もしてくれます!
誰が金メダルを取るのか
気になる方は読んでみてください(笑)
みんなオリンピックも応援してね!笑
それから0.1歳児クラスの
壁面も飾りました(^^)
スイカにかき氷♪
夏らしくてとっても可愛いです!!
ペタペタとシールや果物を貼ったり、
かき氷もみんなが上手に色を塗ってくれました。
夏は美味しいもの、
楽しいことが沢山ある季節ですよね。
8月も楽しく過ごして、
子どもたちと沢山思い出を
作っていきたいと思います((´∀`))
では今日のお勉強!
過去問題集2018年後期
「保育の心理学」
間違えた問題の
正しい答えピックアップ↓
・正統的周辺参加論の特徴=状況から学ぶ、場に入り込むことで知識や技術の習得がみられるなど。保育者の関わりや保育者と子どもの関わりが大切になる。
・行動主義理論=子どもは外部からの刺激でどのようにでも変えられるという考え。(ワトソン)
・成熟主義理論=保育者は成熟によって一定の学習準備性(レディネス)ができたところでそれに相応しい課題を与えること、という説。(ゲゼル)
・水路づけ=人間の趣味や習慣、価値観が固定化するようになること。
・同居20年以上の夫婦の離婚=平成以降横ばい。急増しているとはいえない。
・グループダイナミクス=人が集団から影響を受けるとともに、集団に対しても影響を与えるという集団特性のこと。
などなど、20問中12問正解しました。
また明日も頑張ります\(^o^)/