お盆明けの今日は久しぶりに
20人近くの子どもたちが登園し、
ワイワイガヤガヤと賑やかな
矢吹町園\(^▽^)/!
こんなにみんなが揃ったのが
久しぶりで嬉しかったのかな?
なんだかソワソワしちゃう子どもたち…
それを見て癒される私、鈴木です(笑)
今日の2歳児クラスは
昨日やったお野菜スタンプのpart2!
ということで、昨日お休みして
出来なかった子ども達も多かったので、
そんな子たちのために
今日もやることにしました!
絵の具をトレイに出し、
野菜を切ったら準備完了(・∀・)
昨日やっていた子どもたちは
慣れた手つきでポンポン推していきます♪♪
今日初めてやった子どもたちは
野菜を触るのが初めての子もいて、
おそるおそるお野菜を手にとって、
どーなってるのかなー?と
じっくり見てからやさーしく
ポンっと押していました(笑)
そして今日の作品がこちら!
よく見るとお花がありました!
これは先生が作ったのかな?
ピーマンのスタンプと
インゲンのスタンプで
作ってあります(*´∀`*)
とっても素敵な作品が出来上がって
子どもたちも満足そうでした☆彡.。
そのあとは体を動かそう!ということで、
0.1.2歳児みんなで室内マラソン大会をやって
先生方も混ざって一緒に走りました!
子どもたちのパワフルさについてくのに
必死で先生方みんな息切れです(笑)
でも今日もみんなととっても
楽しく過ごせました(*´∀`)
では今日のお勉強!
過去問題集2018年後期
「子どもの保健」
間違えた問題の
正しい答えピックアップ↓
・首の座りは4~5ヶ月
※3~4ヶ月ではない!
・ひとりすわりは9~10ヶ月
※7〜8ヶ月ではない!
つい自分の子ども達がどうだったかで
考えてしまい間違えました。
私の子どもは割りと運動機能の発達が
早かったんだなと思いました。笑
自閉スペクトラム症について
・忘れ物やなくしものが多いという症状は、自閉スペクトラム症の特徴的な行動ではない!
※多動症や注意欠陥は不注意、多動性、衝動性の3つの主な症状があり、体の一部が常に動いていたり忘れ物やなくしものが多かったりする。
・自閉スペクトラム症の特徴のひとつとして、何かを要求するときに指差しで伝えるのでなく、人の手を持って代わりにやってもらうクレーン現象がある。
自閉スペクトラム症の療育法
・応用行動分析学=社会性や学力のスキルと問題行動のアセスメントに基づき、明確な行動目標を設定し繰り返し練習をする療育方法。
・ソーシャルスキルトレーニング=モデリング、ロールプレイ、実技リハーサルなどを行い、人とのかかわり方などを訓練する療育方法。
・TEACCH=環境を構造化することによって状況の理解を促す療育方法。
・感覚統合療法=神経系に働きかけ、感覚からの刺激により、脳で考え、行動を決め、発達を促す療育方法。
・PECS=絵カードを使ってコミュニケーションを自発的に促す療育方法。
などなど…。
20問中13問正解しました(^O^)
今回の問題は自閉スペクトラム症についての
問題が多く出題されていて、
そこを間違えたので、病気の内容だけでなく
治療法などの勉強も掘り下げて
みようと思いました!