今日はお盆の時期だからか
2歳児クラスは2人だけだったので、
1歳児クラスに混ぜてもらって
プールで水遊びをしました((´∀`))
普段から仲良しなお2人さん♪♪
今日も楽しそうに遊んでいました!
発泡スチロールにお魚の絵を
書いたものをプールに入れたら、
それを保育者の足にペタペタと貼り…
じゃーん!できたよー!
先生の足可愛くしたんだよー!と
満足気に私に見せてくれました(^O^)笑
確かにとっても可愛い〜!
思わず、私にもやってくれる〜?と
お願いしてしまいました( ^ω^ )♬笑
お盆が過ぎるとどんどん
涼しくなってきてしまうので、
暑い今しか出来ない遊びを
沢山しようね(^^)
そしてそのあと
お給食を食べていた時の2人…
とってもとっても可愛かったので
思わず写真を撮ってしまいました(*´∀`*)
凄く美味しそうに食べますよね(笑)
可愛い2人にとっても癒された一日でした!
では今日のお勉強!
過去問題集2018年後期
「社会福祉」
間違えた問題の正しい答え
ピックアップ↓
・児童福祉法(児童福祉法の理念)では、
「全て児童は、『児童の権利に関する条約』の精神にのっとり、適切に養育されること」が定められている。
※『児童憲章』の精神にのっとり…ではない!
・民法にお会いて、親権者には「懲戒」は監護及び教育に必要な範囲内で『許容される』。
・「児童発達支援センター」は、発達障害児の早期発見のための相談支援事業を行うために『児童福祉法』に基づいて設立される。
※『発達障害者支援法』ではない!
・生活保護費の保護費の負担率
=『国が3/4』『地方自治体が1/4』
※1/2ずつではない!
・介護保険制度の要介護認定を行うのは『市町村』
※国や都道府県ではない!
・婦人相談所におかれる相談員=『婦人相談員』
※『母子相談員』ではない!
・第三者委員=理事会が選考して理事長が任命する等、『経営者の責任において専任』される。
※『運営適正化委員会が選考し任命』ではない!
などなど…今回は20問中11問正解しました。
ぎりぎりアウトなので社会福祉の勉強
重点的に頑張ります(´;ω;`)汗