保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

元銀行員が保育士になるまでの道!!

勉強8日目!お絵かき&お散歩✿

2021年04月15日

昨日は午後お休み頂きましたので
こちらの更新もお休みしました。

でも午前中は出勤していたので、
2歳児クラスに入って
一緒にクレヨンでグルグルと
お絵かきしたりしましたよー!

これも手形足型アートと
一緒に春の作品に入れたいね♪
蝶々の形とかに切り取って
模様みたいにしようかな〜?
と、先生が言ってました(o^∀^o)

想像しただけで素敵!
私も楽しみで仕方ありません!笑

そして今日は0・1歳児クラスに入り、
天気が良かったのでバギーでお散歩へ。

園の近くに牛舎があるので
少し遠くからですがみてきました( *・ω・ )

↑みんな牛さんを凝視中です(笑)

見えにくいですが、牛舎には
黒い牛さんがいっぱいいたんです!

モォ〜のなき声を真似したりしてて
とっても可愛かったですよ(*^^*)♪

さて今日のお勉強!
社会福祉②

・社会福祉の体系
第一種社会福祉事業・・・経営主体は原則行政および社会福祉法人。経営するには都道府県知事等へよ届出が必要。

第二種社会福祉事業・・・公的な規制の必要性が低い事業で、経営主体の制限はなし。在宅サービス、保育所や認定こども園など。

・生活保護の種類
生活扶助、教育扶助、住宅扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助、医療扶助がある。

・障害者基本法
障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されること、障害のの有無によって分け隔てなく人格と個性を尊重しながら共生する社会を実現するために、障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策に関し基本原則を定めたもの。

・社会福祉施設
福祉事務所、児童相談所、婦人相談所、婦人保護施設、母子生活支援施設、助産施設、身体障害者更生相談所、知的障害者更生相談所、発達障害者支援センター、保健所きどがある。

・社会福祉の財政
2018年度の社会保障関係費は約33兆円!
一般会計歳出総額の33.7%

・社会保障費用
2019年度の社会保障費は123.7兆円!
内訳は、年金・医療・福祉の順に給付額が大きい。

・民生費とは
児童、高齢者、障害者などのための福祉施設の整備及び運営、生活保護の実施等の施策などの目的で支出される費用のこと。

内訳は児童福祉費が最も大きな割合を占め、以下社会福祉費、老人福祉費、生活保護費、災害救助費の順になっている。

・社会保障制度
医療、年金、福祉など生活にかかわる様々な保証制度のこと。
①生活安定・向上②所得再分配③経済安定の3つの機能があるとしている。

・所得保障制度
年金、労働保険、児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当、障害児福祉手当などがある。

年金については、公務員や、私学教職員が加入していた共済年金は廃止され、厚生年金にいちげんかされている。

などなど。

今回はFPの資格を取得する際に
お勉強した内容なども出てきました!
(年金とか医療保険制度とか)

法律とかは日々内容かわったりしますが、
知っていると得するかも!と思って
頑張って覚えたいと思います(笑)

また明日も頑張ります!!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数