今日は残念ながら雨の矢吹町…。
虫さん探しはまた今度にしようね!と
子どもたちと約束して、
今日は紐通しやリトミックダンス♪をして
過ごしましたよ(*^^*)
私はお勉強していたので
リトミックから参加しました(`・ω・´)
めっちゃ元気体操とできるかなダンスを流しながら私も必死に踊りました☆彡.。
盆踊りと体育のダンスの授業
ぐらいしか経験のない私。。。
首から足の先まで順番に動かしたり
右へ左へ走ったりする体操だったので、
全力で踊ったらヘトヘトに
なってしまいました…(o´д`o)笑
しかし子どもたちはなんのその!
もう1回やりたい!と言われて
えーーー!!と先生方(笑)
結局3回ほど踊りました…(˙◁˙)
先生方は明日筋肉痛かもしれません。笑
でもみんなでニコニコ楽しく踊れて
時間もあっという間に過ぎました!
明日も沢山遊ぼうね((´∀`))
では今日のお勉強!
参考書流し読み「保育の心理学」
・ピアジェの発達理論→発達を4つの段階に分けた。
感覚運動期、前操作期、具体的操作期、形式的操作期
・エリクソンの発達段階説→発達を6つの段階に分けた。
幼児期後期、児童期、青年期、成人初期、成人期、老年期
・パーテンの遊びの発達段階→発達を5つの段階に分けた。
1人遊び、傍観、並行遊び、連合遊び、共同遊び
・コールバークの道徳段階→4つの段階に分けた。
前慣習的段階、慣習的段階、脱慣習的段階
などなど!
誰がどの説を何段階に分け
内容はどんなものだったのか、
などをノートにまとめたりしました!
前より問題を解いたりしたからか
流し読みも頭に入ってくる気がしました。
明日も頑張りますd(˙꒳˙* )