今日も午前中は雨だった矢吹町。
こういう日こそ制作をやろうね!ということで、
1人ずつ順番に子どもたちの足型取りをしました(*^^*)
作品は出来上がったら載せようと思います。
お楽しみに!笑
型取りが終わった子どもたちは
シール貼りや色塗りをしたり、
ブロックで遊んだりして過ごしました(・∀・)!
シール貼りをしていた子が
見てみて〜!と私のところまで走って
見せにてくれたので思わず
可愛くて写真を撮ってしまいました♡
みんな上手に貼っていましたよd(˙꒳˙* )
シールを貼ったあとは、
そこに色を塗ったりして楽しみました♪
今日は久しぶりにゆったり
過ごしたような気がします。
明日は晴れるみたいなので、
また元気いっぱいあそぼうね\(^o^)/
では今日のお勉強!
テキスト「子ども家庭福祉」の
流し読みをしました。
↓理解度チェックで間違えた問題など。
・2018年の出生数は減少を続けており、「史上最低」となった。
・エレン・ケイは1900年に著した「児童の世紀」の中で子どもの「受動的権利」の尊重を主張したものである。
※「能動的権利」ではない!
・児童憲章は1951年に制定された。
※1959年に制定されたのは「自動権利宣言」
・児童養護施設の専門職及び実施者として、里親支援相談員、心理療法担当員などが配置されている。
※児童自立支援専門員は児童自立支援施設に配置されている。他に個別対応員など。
・日本の子どもの相対的貧困率は先進国の中で「高い方」
明日はまた問題集頑張りたいと思います(・ω・`)