今日は1.2歳児さんと
双眼鏡作りをしました!
トイレットペーパーの芯に
破って細かくした画用紙や
シールをペタペタと貼って、
オリジナルの双眼鏡を作って
楽しみました\(^o^)/
作った双眼鏡に保育者が
紐を付けたり少しアレンジして、
今度はお散歩に出る際
持っていく予定です(^O^)
出来上がるのみんな
楽しみにしててね!!
そして今日玄関などに
今月の制作が出来上がったようで
飾られていました(ノ´▽`)ノ♪
2歳児クラスさん
1歳児クラスさん
0歳児クラスさん
1歳児クラスさんのは前に壁面の周りに飾った
お月見うさぎさんの制作を載せましたが、
また別に制作したのが飾られていたので
せっかくなので載せましたっd(˙꒳˙* )笑
みの虫にお月見うさぎも
とっても可愛いですよね♡
私も制作のお手伝いをしたりしたので、
出来上がったのを見て
とっても嬉しくなりました(*^^*)
ご家族の方がお迎えに来た際にも、
作品を見て喜んで頂けると嬉しいです!
玄関がにぎやかですよ〜♪
では今日のお勉強!
問題集「子ども家庭福祉」
23〜44問をやりました。
22問中11問正解したので
理解度50%でした。
間違えた問題の正しい答え↓
・生後4ヶ月までの乳児のいる家庭を訪問する乳児家庭全戸訪問事業=「児童福祉法」で規定されている。
※「母子保健法」ではない!
・児童虐待の種類=身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、「ネグレクト」の「4つ」!!
※「3つ」ではない!
・里親支援専門相談員=児童養護施設及び乳児院に配置されている。
※市町村には配置されていない!
・地域子育て支援拠点事業=一般型、連携型「地域機能強化型」の3種類の形態。
※「特定型」ではない!
などなど。
施設ごとの内容を覚えると良いと
アドバイスをもらったので
土日にノートにまとめてみましたが、
まだ頭に入りきっていないので
頑張って覚えたいと思います!!
明日も頑張ります(ง •̀_•́)ง